ブログ開設に必要なこととしてサーバーやドメインの契約などがありますが、それ以前に検討しておくべき3つのことについて解説しておきたいと思います。

マイちゃん
サーバーやドメインを契約する前に考えておくことはあるのかな?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
クリエイティブ会社を経営しており、クリエイティブな学びや仕事について発信中。
複数のブログサイトを運営しながら、個人でWebライターとしての活動も行っています。
▶︎エイジや当ブログに登場する人物紹介記事はこちら
エイジの奥さんで、楽しく勉強するのが大好きな主婦です。
イラスト描くのが得意で本サイトのキャラアイコンは全てマイちゃんの自作。
▶︎エイジや当ブログに登場する人物紹介記事はこちら
【雑記?特化?】ブログの内容を検討・開設前に決めておくべき3つのこと
こんにちは、エイジです。
最近僕の周りでもブログを始める人が多く、どんなサーバーにすべきか?ブログソフトは何を使えば良いか?など質問されることが多くなりました。
しかし、それ以前にやっておくべき大切なことが実はあります。
それこそがブログの内容検討です。
まずブログで収益化したいかそうでないを決めておきましょう。
収益化を目的としないブログであれば、全て自由に考えれば良いのでここでアドバイスするまでもありません。
ただあなたがブログで収益化したいと考えているなら、是非、サーバー契約やドメインを取得する前にブログの中身についてしっかり検討しておく必要があります。
以下、その理由と検討すべき3つのことについて解説していきたいと思います。
【雑記?特化?】ブログの内容検討が必要な理由
開設前の準備としてブログの内容検討が必要な理由は以下の通り大きく二つあります。
①ドメインを取得するため
②ブログの方向性を決めるため

マイちゃん

まさにドメイン取得の際にブログの内容や方向性について考える必要があるからなんだ。
まずブログ開設の手順として最初に行うのがサーバー契約とドメイン取得です。
この際、適当なドメインを取得しても問題はありませんが、ドメイン名は言わば自分のブログサイトの住所のようなものとして機能するため、出来れば愛着のわくドメイン名を取得することをオススメします。
というのもドメイン名だけは後で変更したいと思っても、ドメインパワー(これまでに蓄積したGoogleなど検索エンジンの評価)を放棄するというリスクも伴うため気軽に変更するわけにはいかないからです。
ブログで収益化をはかりたいならせっかく育ててきたドメインパワーを放棄するのはただただマイナスです。
そんなことにならないように是非、ドメイン取得の前にブログの内容をよく考えてこれから始めるあなたのブログサイトにふさわしいドメインを取得するようにしましょう。
どんな内容のブログにするか決まれば今後ブログで書いていく記事の具体的な方向性も見えてきますね。
【雑記?特化?】ブログの内容を検討・開設前に決めておくべき3つのこと
まずブログ内容を検討する際の手順として以下の3つのことを決めておくと良いでしょう。
②ブログの内容
③ブログの名称
それぞれ詳しく解説していこうと思います。
①雑記ブログか特化ブログか

マイちゃん

ノンジャンルでなんでもアリなのが雑記、ある程度内容を絞っているのが特化だね。

マイちゃん

雑記ブログ | 特化ブログ | |
発信内容 | ノンジャンルで様々な情報を発信する | 専門ジャンルの情報を発信する |
読者になる人の傾向 | 記事の書き手のファンになる | 情報の専門性でファンになる |
記事の難易度 | 楽 | 大変 |
SNSの運用 | 効果的 | 戦略によっては効果的 |
収益化の傾向 | 緩やかに少しずつ | 早くて大きい |

マイちゃん

雑記か特化での違いで言えば、広いジャンルで情報を発信する雑記ブログはTwitterなどのSNSでも気軽に記事をリンクさせることもできるため、Twitterのフォロワーの種類にもそこまで気を使わないで済みますね。
また情報発信の範囲が広いので比較的読者から共感を得やすくあなたの人柄を好きになり、SNSからブログへの流れも作れるでしょう。
逆に特化ブログの場合はSNSでフォローしてくれている人が、あなたのブログのジャンルに全く興味が無ければ離れてしまうかもしれませんので、予めSNSでも自分のパーソナリティーを確立した上でフォロワーを集めておく必要があります。
あなたのブログジャンルに興味があるフォロワーを集められており、彼らにとって価値のある情報を提供できれば収益化も十分期待できます。
ただし情報が古かったり読者が価値を感じなければ、読者が離れてしまう可能性もあるため質の高い記事を常に心がけるようにしましょう。
大まかでも良いので雑記か特化か考えておくことは、ブログの内容を考える良いきっかけになると思います。
②ブログの内容


マイちゃん

雑記も特化も根っこの部分の考え方は同じだからね。
例えば雑記ブログで始めたけれど、雑記とは言えやはり自分の好きなことや興味のあることの記事が増えていくのは普通によくあることです。
また特化ブログで始めたけど、決めたジャンルの周辺のことについて書き始めたことで、少しずつジャンルが広がってしまうこともあるでしょう。
要は程度の問題なので、絶対的に明確な書きたことがなければ雑記ブログで始めるのも良いと思います。
ただその際は、3つから最大でも5つ程度に自分が書きたいジャンルを決めておいた方が良いでしょう。
例えば、主婦の方なら「家事、子育て、趣味」などです。最初は自分に全く他人と差別化できるものが無いと思っていても、記事を積み上げていくうちに徐々に書きたい内容の傾向は出てくるものなのであまり気にしなくても良いと思います。
そこからだんだんと子育てに特化した内容になっていったり、趣味で海外ドラマにハマったらそこを育てていくのもオーケーです。
僕の場合だと日常的なことは「仕事・健康・趣味」という感じで傾向的には「仕事→デザイン」、「健康→ダイエット」、「趣味→映画やアニメ鑑賞」と言った感じですね。
記事をどんどん書いていくことになるので持続するためにも、自分の一次情報(実体験)をより提供できる内容にしていった方が無難です。
以下のような思考で書きたいジャンルを決めつつ、ブログとして収益化できる商品に至るまで具体的に内容を絞り込んでいきましょう。
【雑記ブログの内容を決めていく5ステップ】
①仕事や趣味など日常的にやっていること、興味のあることを3つほど書き出してみる
→例えば地味な感じですが「サラリーマン、読書、一人で家飲み」だとします。
②それをさらに限定していきます。
→サラリーマン→営業 / 読書→小説 / 一人で家飲み→おつまみ缶詰が好き
③さらに限定できそうならもっと限定してみます。できないものはそのままでオーケー。
→サラリーマン→営業→通信会社 / 読書→小説→ミステリー / 一人で家飲み→おつまみ缶詰が好き→そのまま
④内容は以下の3つに決定。運営者のパーソナリティもある程度読者に伝わりやすくなりますね。
→通信会社営業マン・ミステリー小説好き・おつまみ缶詰好きという感じですね。
⑤上記のジャンルで収益化できそうな物(商品)を考えてみましょう。例えば以下のような感じ。
→通信会社営業マン:オススメ格安スマホやその周辺機器やサービスなど
→ミステリー小説:オススメのミステリー小説、小説原作の映画、それが観れるVODなど
→おつまみ缶詰:オススメおつまみ缶詰、缶詰に合うお酒など
日々の徒然日記のようにただなんとなく記事を更新することを避けるためにも、何を商品として読者に提供できるのか、まで出来るだけ具体的に考えておきましょう。
そうすることでより価値のある情報を読者に届けようとする意識も働き、記事の内容も決まりやすくなりますね。
一方、特化ブログの内容については以下の通り3つの考え方があります。
①雑記ブログの内容検討の手順で絞り込んでいった結果、需要がありそうなジャンルに辿り着いた場合
→例えば上記の「通信会社営業マンおすすめ格安スマホやその周辺機器やサービス」は十分特化できます
②もともと持っている特殊なパーソナリティをブログ化する場合
→例えば現役ボディビルダーのダイエットブログ、安定収益化に成功した株トレーダーの株ブログなど
③これから体験することを徹底的にブログ化する場合
→例えばメタボな人がライザップに通って徹底的に肉体改造する体験ブログなど
特化ブログの場合は読者もそのジャンルの専門的な知識を求めてくることが多いため、書き続ける自信のある内容を選ぶようにしましょう。
やはり仕事として日常的にそのジャンルの情報に触れていたり、これから体験して価値のある一次情報を届けられそうな物を選ぶと良いでしょう。
あとは需要のありそうなマニアックな趣味なども、もちろんアリですね。
ただし特化ブログも明確に価値として何を届け、何を商品にするかまで考えておくことが大切です。
商品はもちろん、その周辺に至るまで自分ならどんな情報をもらえたら嬉しいか、客観的に考えながらブログの内容についてじっくり検討してみましょう。
③ブログの名称


マイちゃん
できれば可愛らしい印象の名称にしたいな。

あとはブログの内容や、自分の名前もブログ名称をつける上で良い材料になるよ。
ブログ名称を考える上でのポイントとして意識したいことは以下の3つです。
①オリジナルであること
②ブログの内容が想起できること
③覚えやすいこ
オリジナリティを出す上で使えるのが、自分の名前です。
例えば超有名なブロガーさんで「坂内学さん」という方がいらっしゃいますが、彼のブログ名称は「マナブログ」です。
本人の名前がしっかり入っていることでオリジナル性抜群ですね。
しかも「マナブログ」は読者に様々な「学び」を与えるブログとしても多くの読者を集めており、ブログの内容も十分に想起できます。
その上「マナブログ」というたった5文字の語呂の良さもあり覚えやすい。
まさに3つのポイント全てを満たしているネーミングと言えますね。
それぞれが以下のように機能しています。
②ブログの内容が想起できること→ブログのテーマでもある「学び」
③覚えやすいこと→「マナブログ」という短さと語呂の良さ
もう一つ事例として「マナブログ」には到底及びませんが、このブログの名称「クリエイジブ!」を分析すると以下の通りです。
②ブログの内容が想起できること→ブログのテーマでもある「クリエイティブ」
③覚えやすいこと→上記の「クリエイティブ」と「エイジ」を重ね合わせた語呂の良さ「クリエイジブ!」
もちろん必ずしも同じ法則で名称を決める必要はありません。
①が特定の商品を指す言葉でも良いし、②が内容を想起させる擬音や動詞でも良いですね。
仮に猫グッズを扱うブログなら「ねこ」という名称や「ニャン」という言葉が入っているだけでも意味は伝わりやすくなります。
言葉遊びのつもりで、いろいろな単語を組み合わせて自分のブログの内容にふさわしいブログ名称を開発してみてください。
また、そのように苦労して決めたブログ名称なので、そのままドメイン名に反映することをぜひオススメします。
ありがちな名称だと、すでに使用されている可能性もあったりするのでドメイン名称の検索をかけながらブログ名称を検討しても良いですね。
先にも説明した通り、ドメイン名はブログの住所とも言えるものなので、しっかり検討したブログ名称をドメインに使用するべく最初にしっかり考えておきましょう。
→お名前.comでドメイン名を検索する
→Xサーバーでドメイン名を検索する
まとめ
最後まで、お読み頂きありがとうございました!
「【雑記?特化?】ブログの内容を検討・開設前に決めておくべき3つのこと」いかがでしたでしょうか?
サーバーやドメインを契約する前に考えておきたい以下の3つのことについて解説させていただきました。
②ブログの内容→読まれるブログにするために一次情報(体験情報)を提供できる内容を選ぶと良い
③ブログの名称→ブログ内容が想像できて覚えやすいものが良い(名前を入れるとオリジナル性UP)
ブログに関しての情報記事は他にもありますので、ぜひご覧いただければと思います。
この記事がブログ開設について役立つ情報であれば幸いです。
アフィリエイトブログ開設をする際にサーバーやドメイン取得をどこでするか悩む必要はありません。コスパはもちろん機能、安心感を比較した上でベストの選択をご紹介します。 楽しく学習 マイちゃん ブログ開設で最初にすることはなんだ[…]
ブログで結果が出せないのは複数の要因が重なっていることが多く独力で改善するのはかなりの時間がかかります。実際、僕自身も100記事以上書いたブログで全く収益化できず自分なりに調べたことを試したりしましたが一向に結果は出ませんでした。そのような[…]