SEO効果におけるブログの記事タイトルの重要性と、記事タイトルの効果的な付け方を実例を挙げながら10のメソッドで解説しています。誰でもすぐに実践できることばかりなので是非実践してみてください。

マイちゃん
具体的なタイトル例で解説してもらえると嬉しんだけど‥。
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
ブログ初心者・マイちゃんはエイジの奥さんです。有名なオーガニックサイトのフリーライターとして記事を執筆しながら、自分でブログを運営することにも興味津々です。
▶︎エイジやマイちゃんの詳細はこちらの登場人物記事をご覧ください。
ブログのタイトルとSEO効果の関係性
こんにちは、エイジです。
ブログサイトの記事コンテンツの作成において、記事が読まれるために最も重要と言えるのがタイトルの付け方です。
なんとなくその場のノリで適当に付けたり、記事の内容と異なるタイトルはご法度です。
またキーワードさえ入っていれば大丈夫と言うわけでもありません。

マイちゃん

作成した記事コンテンツが検索されない、読まれないと言う状況ほどブログ運営にとって悲しいことは無いでしょう。特に収益化を期待して始めたブログサイトの場合は、いくら頑張っても収入が無いという致命的状態に陥ります。
なぜ記事のタイトル付けをおろそかにすると、このような状況になってしまうのか?
それは記事タイトルが深くSEOと関わっているからです。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語では「検索エンジン最適化」と呼ばれています。
これはGoogleを始めとした検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のWebサイトの上位に表示されるようWebサイトのコンテンツを調整することです。
そのオーガニックな検索を行う上で顕著に結果として現れるのがコンテンツのタイトルなのです。


マイちゃん

例えばWebの世界を巨大な図書館と見立てた時に、あなたが書いたコンテンツ記事は一冊の本として本棚に収められています。もしその中から自分が知りたい事が書かれている本を探すとしたら、誰もが背表紙に書かれたタイトルを頼り本を探すでしょう。
これはSEOの検索エンジンのオーガニック検索でも全く同じ事が言えるという事です。
実際に僕のブログでもタイトルを変えただけで急に上位表示されるようになった記事コンテンツはいくつもあり、しかも一度上位に表示されると長期にわたりそのポジションをキープしてくれます。
これこそが記事コンテンツにおいて最重要とも言われるタイトルのSEO効果です。
・検索順位が上がる
・上位表示されると長期に渡り定着する
・PV(閲覧数)が増えるとブログサイト自体も評価される
ブログタイトルとSEOに効くタイトルの付け方・10のメソッド

マイちゃん

タイトルの付け方の基本として必ずキーワードを盛り込むということが挙げられます。
当然キーワード選定もかなり重要なので、キーワード選定の仕方が分からない方は以下の詳しい記事を先にお読みください。
と言うことで、キーワードが決まっている前提のタイトルの付け方・10のメソッドをご紹介いたします。
キーワードを入れ、記事コンテンツの内容に相応しいタイトルにする
当たり前のことですが、記事の内容とかけ離れたタイトルはNGです。
その場合、ユーザーからの信頼が失われることはもちろん、検索エンジンからの評価も下がりますので、良いことは何もないです。
選んだキーワードをしっかり入れて記事内容を簡潔に表現した良いタイトルをつけましょう。
ちなみにキーワードはタイトルだけでなく見出しにも入れることで検索エンジンで評価されやすくなります。
特に「見出し2」までは必須です。
「見出し3」、「見出し4」も入るなら有効ではありますが、無理やり入れすぎるのもNGなので自然に入れられるなら入れましょう。
タイトルの文字数は32文字以内で
タイトル文字数は全角32文字以内に設定しましょう。
これはパソコン上で検索結果に表示されるタイトル文字数が32文字までなので、それ以上の部分は表示されないと言う理由からです。ちなみにスマホでは35文字まで表示されますが、35文字だとパソコンでは表示されないためパソコンに合わせるべきでしょう。
例を挙げれば以下の通りです。
副業で社会人におすすめできる10の仕事を紹介【時給データ付き】
12345678901234567890123456789012
上記のように下に全角数字32文字を配置しながらタイトルをつけると分かりやすいです。上記のタイトルの文字数は全角30文字と言ったところですね。
ちなみに2018年の総務省の発表ですが、パソコンとスマホのネット利用率はパソコン48.7%、スマホ54.2%と言うことです。おそらく現状はもっとスマホの方が利用率は高いと思いますが、それでもパソコンのネット利用者は一定数存在するため、今のところパソコンに合わせておいた方が無難です。
キーワードは可能な限り左に寄せる
キーワードは左に寄せましょう。
例を挙げると以下の通りです。
タイトル:副業で社会人におすすめできる10の仕事を紹介【時給データ付き】
キーワードはスモールキーワードまで入れる
タイトルにはスモールキーワードまで入れましょう。
スモールキーワードとはロングテールキーワードとも呼ばれる3つ以上のキーワードのことです。
具体的に例を挙げると以下の通り。
ミドルキーワード:社会人
スモールキーワード:おすすめ
タイトル:副業で社会人におすすめできる10の仕事を紹介【時給データ付き】
スモールキーワードはメインキーワードや、ミドルキーワードと比べて検索の競争率が低く検索上位表示されやすいと言う特徴があります。
わかりやすく一番左からメイン、ミドル、スモールという順番で入れておくとスモールキーワードはもちろん、ミドルキーワードでも検索上位が取れる可能性も残せるので一石二鳥ですね。
狙ったキーワード以外は入れない
狙ったキーワード以外をタイトルに入れるのはやめた方が無難です。
理由としてはやはりユーザーの検索意図と離れてしまう可能性があるからです。
実例を挙げると以下の通りです。
タイトル:在宅副業で社会人や主婦が稼げるおすすめの仕事10選・時給も紹介
一見すると意味も通っていて良さそうに見えますが、キーワードがたくさん入りすぎている悪い例です。
しかしタイトルの中の他のキーワードを赤字にすると「在宅副業で社会人や主婦が稼げるおすすめの仕事10選・時給も紹介」となり、選んだキーワード以外に3つもキーワードを含んでいることが分かります。
これだとユーザーの検索キーワードと選んだキーワードが重ならず、狙い通りに検索表示されなくなります。
例えば選んだキーワードとは別の「在宅 副業 主婦」など別のキーワードで上位表示される場合も無くは無いですが、複雑なロングテールキーワードと判断されて検索表示されないリスクも有ります。
キーワードの詰め込みすぎには注意しましょう。
接続詞、動詞などを使って意味の通るタイトルにする
キーワードを入れると、そのキーワードを入れることにとらわれてしまい、意味のよく分からないタイトルになってしまうことがあります。
その場合、せっかく検索表示されてもただのキーワードの羅列に見えてしまいユーザーにクリックされません。
例えば以下のようなタイトルです。
タイトル:副業社会人おすすめ・仕事10選【時給データ付き】
ユーザーが興味を惹かれる言葉を入れる
ユーザーが興味を惹かれる言葉をタイトルに入れるのも重要なテクニックです。
もしあなたの記事がせっかく上位検索表示されたとしてもタイトルが魅力的でない場合、他の記事が読まれてしまう可能性があるからです。
先ほどのタイトル例を見てみましょう。
タイトル:副業で社会人におすすめできる10の仕事を紹介【時給データ付き】
上記のキーワードで検索するユーザーは当然ながら社会人で副業をやりたいと思っている人が多いわけで、そんな人たちが時給に興味がないわけがありませんね。
・思わず注目してしまう言葉の例:「保存版」、「重要」、「必見」etc‥
・ユーザーメリットを言葉にした例:「無料」、「50%OFF」、「最短5分」etc‥
ターゲットを限定する
キーワードとして認識される場合もありますが、ユーザーを限定してタイトルに入れるのも記事が読まれるために効果的な方法です。
例を挙げると以下の通りです。
タイトル:【子育て社会人必見】副業でおすすめできる仕事10選【時給データ付き】
赤字で書かれた「子育て」で社会人ユーザーをさらに限定していますね。
社会人でも子供を育てている社会人と限定することで共感を生む可能性があります。
ただしあまり限定しすぎるとそれ以外のユーザーに読まれないため、使いどころは考えたいですね。
具体的な数字を入れる
タイトルに具体的な数字を入れるのもユーザーに興味を持たせる上で効果的な方法です。
人は数字を入れることで数字の意味を知ろうとします。例えば「10選」などと言われると「自分が考えていることが、その中に入っているのか?」答え合わせのためにも読まずにはいられなくなります。
他にも「わずか2割」や「1000人に1人」なども好奇心を刺激する数字ですね。
例に挙げたタイトルでも以下の通り数字が入っています。
記号を使ってわかりやすくする
最後に記号を使って分かるやすくするメソッドを解説します。
例のタイトルだと以下のカッコが記号にあたります。
例2:副業したい社会人おすすめ!時給データ付き仕事10選を紹介
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ブログタイトルのSEO効果とタイトルの付け方について10のメソッドを解説させていただきました。
興味がございましたら別のキーワードの選定方法について書いた記事も合わせてお読みください。
また、ブログについての関連記事は他にもたくさんありますので、気になるものがあれば是非読んでみてください。
ブログ収益化を成功させる条件として「100記事達成」や「3ヶ月継続」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。その噂の真偽について実際にやってみた僕の雑記ブログで解説したいと思います。 副業大好き 青木くん ブログを[…]
コロナ禍の世の中でもブログアフィリエイトは資産を生み出す仕組み作りとして有効ですが、成功させるためにはノウハウを知る必要があります。本記事では最短でノウハウを学ぶのに適したブログ講座も紹介しています。 副業大好き 青木くん […]