ブログに投稿するまでの記事作成の時間が実際にどれくらいかかるのか、について解説いたします。このブログで実際に僕が書いた記事の作成時間で解説するので、かなり現実的な時間を知ることが出来ますよ。

マイちゃん
よく1時間とか2時間で書けるという話を聞くけど本当かな?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
これまでにフリーライターとして100記事以上、また自身で運営する複数のブログで合計300記事近く記事を書いてきました。記事作成はダイレクトに自分の時間が削られるので常に時間を計測しつつ、早く書けるコツも模索してします。
Webライター・マイちゃん
エイジの奥さんです。オーガニック好きが高じ、主婦のかたわらですが某有名オーガニックサイトにてフリーのWebライターとして記事を執筆しています。自分のブログサイトを立ち上げるためにブログのことについて勉強中です。
▶︎エイジやマイちゃんの詳細はこちらの登場人物記事をご覧ください。
ブログ投稿の時間はどれくらい?記事作成時間のリアルな現実
こんにちは、エイジです。
ブログを始めてみようと思う人の中には、一つの記事を作成するのに一体どれくらいの時間がかかるのか気になる人も多いと思います。
ブログは結局、記事を増やしていかないと成立しないので限られた時間の中で、記事作成にどれくらいの時間を費やすのかはかなりリアルな問題です。

マイちゃん


マイちゃん

ブログで記事を書く所要時間が1、2時間程度というのはどう考えても短すぎるので、その場合以下のような理由が考えられます。
・単純にそこまで中身がない記事
・単純に文字数が1000文字以下と少ない
得意分野の場合は前述した通り、時間はそこまでかからないと思います。
また徒然日記ブログのように日常のどうでも良い情報を適当に記事にする場合も時間はかからないでしょう。例えば、芸能人などがアメブロで書いている記事などがそれに当たりますね。
今日、子供が熱を出したとか、みんなで遊園地に行ったとかいうやつです。
あとは単純に文字数が少なければ時間はかかりません。ちなみにきちんとした情報を提供するブログの場合は3000文字程度の文章量が必要と言われています。これは記事を読むことで読者がブログに滞在しGoogleなどの検索エンジンに評価されたり、実際に訪れた読者の評価を得るためにも必要な文字数とされています。

マイちゃん


マイちゃん


マイちゃん
当ブログ「クリエイジブ!」の現在の記事数は52記事。ご覧いただいている通り内容はクリエイティブな学びと仕事をテーマに様々な情報を発信していく情報サイトです。
もちろん僕はクリエイティブ会社の経営が本業なので、こうしたクリエイティブ関係の情報にはかなり詳しいのですが、それでも読者の方に出来るだけ読みやすく、有益かつ正確な情報で、知りうる限りの内容で伝えようとすると1記事に6時間程度の時間がかかってしまうというリアルな現実があります。
ちなみに本業もあるため、余った時間だけで記事を1日で仕上げることがほぼ不可能なので、2、3日に分けて作業しています。
ここまでの情報をまとめると以下の通りです。
・記事数:52記事
・平均文字数:5186文字
・1記事あたりの平均作成時間:5時間44分
・2、3日で1記事アップしていくペース
ブログ投稿までの時間と記事作業の内訳について解説
前述した通り僕の場合、5186文字の記事を書くのに約5時間44分の時間をかけていることが分かりました。

マイちゃん

実際の記事の5186文字と作業時間の約5時間44分を分かりやすくするために、5000文字と5時間30分ということで実際の作業時間のメモを頼りに以下の通り作業の内訳を当てはめてみました。
①記事の内容とタイトル決定(SEOキーワード選定、競合リサーチ含む) | 1時間 |
②記事ライティング(5000文字) | 2時間30分 |
③記事情報の正確性、誤字脱字チェックおよび修正 | 1時間20分 |
④アイキャッチ、挿入画像などの選定および作成 | 40分 |
合計作業時間 | 5時間30分 |
実際の記事によって多少の増減はあるものの、上記は僕の記事作成作業のかなりリアルな内訳になります。
①の記事内容の決定などは実際の作業に入る前の、ご飯を食べている時や移動している時間などでも考えているため実際はもっとかかっているかもしれませんが、一応作業デスクに座ってWordPressの画面を立ち上げたところからカウントすると1位時間くらいですね。ここでキーワードの選定や競合サイトのリサーチまでやることでさらに内容が固まります。
②の記事のライティングは記事内容が決まればそれほど時間をかけていないことが分かります。ただし記事内容が曖昧なまま進めると全く進まないので、先に記事内容はもちろん見出し項目のタイトルまで決めておくくらいが良いですね。
記事内容が自分の得意分野でないときに時間を取られるのが③です。情報に自信が無ければ、当然その情報が正しいか調べるために、ググったり本を調べたり、様々な手段で正しい情報を集めるため奔走することになります。これはかなりの時間のロスになるため、やはりブログの内容は自分が得意な分野を選ぶことをオススメします。
④のアイキャッチや挿入画像なども拘ればキリがないため、なかなかイメージにあった画像が無いと大変ですね。場合によっては自分で写真を撮影したり、1から作成することもあるためここで時間を取られてしまうこともたまにあります。
ブログ投稿の時間はどれくらい?実際の記事を公開しつつ解説
最後にこのブログの中にある実際の記事を紹介しながら、記事の文字数、記事作成時間をチェックし、作業時間としてどこに時間がかかったのかなど解説していこうと思います。

マイちゃん

記事の文字数:6359文字
記事作成時間:6時間20分
主に時間を取られた部分:動画編集とプログラミングの項目
自分自身で実際に行っている副業に関しては問題なく記事を進められましたが、動画編集とプログラミングは個人で行った経験がなかったため、フリーの動画編集者とプログラマーにヒアリングして記事にしました。ヒアリングなどの作業時間も含めると記事作成時間はプラス2時間と言ったところでしょう。
企業が終身雇用を掲げない現代において「サラリーマン=生活の安定」という図式は成り立たなくなりました。そんな時代だからこそサラリーマンもコツコツ副業しながら会社に頼らない生き方を探すべきでしょう。今回はそんなサラリーマンの方に向けておすすめの[…]
記事の文字数:3719文字
記事作成時間:3時間10分
主に時間を取られた部分:ほぼ無し
デザインとアートという自分でも比較的簡単に描けそうな内容だったこともあり、大変な部分はほぼ無くサラッと書けた記事でした。調べるストレスも書くストレスも無く最後まで楽しんで記事にすることができました。
デザインとアートの違いについてクリエイティブ会社の社長が本気で考えてみました。あなたがデザインとアートどちらに向いているかも考察してみてください。 アイコン絵師 マイちゃん デザインとアートの違いは何? デザイナーとアー[…]
記事の文字数:10321文字
記事作成時間:7時間00分
主に時間を取られた部分:体験結果としての画像の選定や編集作業
体験記事は実際に自分が経験したことを記事にするため、実際の画像などを使って分かりやすく解説することが大切です。また調べることよりも、体験して感じたことを自分の言葉で表現するため文字数のわりに時間はそれほどかかってないのも特徴的です。
アフィリエイトブログでの収益化は無理ゲーでしょうか?ブログ収益化について1から学ぶために『ガチで稼ぎたい人しか受けてはいけないブログ講座・Blog Hacks(ブログハックス)』を受講してみました! 楽しく学習 マイちゃん […]
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
「ブログ投稿の時間はどれくらい?記事作成時間のリアルな現実を公開」はいかがでしたでしょうか。
記事作成の時間は書く内容が自分の得意分野かどうかによって大きく変わります。
せっかくブログで記事を書くなら自分が自信を持って情報提供できるものを記事にすることをおすすめします。
自分の得意分野なら読者の方に専門性の高い情報を提供できるだけでなく、記事の作業時間の短縮にもなるため一石二鳥ですね。是非今後のブログ活動の参考にしていただければと思います。
またブログやクリエイティブなことについての情報記事は他にもたくさん書いておりますので、気になるものがあれば是非読んでみてください。
SEO効果におけるブログの記事タイトルの重要性と、記事タイトルの効果的な付け方を実例を挙げながら10のメソッドで解説しています。誰でもすぐに実践できることばかりなので是非実践してみてください。 ブログ初心者 マイちゃん S[…]
ブログで結果が出せないのは複数の要因が重なっていることが多く独力で改善するのはかなりの時間がかかります。実際、僕自身も100記事以上書いたブログで全く収益化できず自分なりに調べたことを試したりしましたが一向に結果は出ませんでした。そのような[…]