絵を描くのが好きな人にクリエイティブな仕事は相性が良いです。将来の夢を叶えるために生活を安定させながら絵を描くことにも役に立つ仕事を紹介します。

マイちゃん
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
学生のころ絵を描くことが大好きで、将来の夢は漫画家でしたが、今はクリエイティブ会社の経営者をやっています。絵を描くことを続けながら生活も安定できる仕事について、よく相談を受けます。
アイコン絵師・マイちゃんについて
エイジの奥さんでフリーライター、イラストレーターとして活動しています。このサイトの人物アイコンは全てマイちゃんがペンタブで描いてくれました。
▶︎エイジやマイちゃんの詳細はこちらの登場人物記事をご覧ください。
絵を描くのが好きならこの仕事・クリエイティブの仕事は相性抜群
こんにちは、エイジです。
皆さんは絵を描くことは好きですか?
絵を描くことは僕も大好きで、実は子供の頃の夢は漫画家でした。
ところが何の因果か今はクリエイティブ会社でデザインの仕事をしています。
しかしそんな僕とは真逆で、つい先日、僕のクリエイティブ会社の女性デザイナーが漫画家デビューして退職しました。
長年の夢が叶った彼女のことを、会社をあげて祝福しましたし本当に自分のことのように嬉しかったです。
でもこれ実はクリエイティブ会社あるあるで、僕の会社から漫画家デビューした人は三人目です。
僕の知人のデザイン会社でも同じくで漫画家デビューや漫画家のアシスタントに誘われたりで退職した人やイラストレーターとして独立した人の話しはこれまでに何度か耳にしました。

マイちゃん


マイちゃん

ちなみに僕自身も漫画やアニメは大好きで、かなりのオタクです(笑)。
一昔前まではオタクをひた隠しにしてきましたが、最近はクールジャパン的にオタクもカッコいい文化が出来てきたので少しずつオタクをカミングアウトしています。
一般の人も白い目を向けずに話しを合わせてくれるようになったのは本当に良いことですね。デザイン会社でもこうした世の中の変化でオタクをカミングアウトしやすくなったというのもオタク頻度が上がった要因の一つだと思われます。
何が言いたいかというと、オタクの多い職場であるデザイン会社はオタクに優しい環境であるということ。当然ながら漫画家やイラストレーターとしての夢を持っている人にも優しいです。
つまり「絵が好きな人・大歓迎!」それがクリエイティブ業界なのです。

マイちゃん

・漫画やアニメ好きが比較的多く趣味が合う人との出会いが期待できる
・デザインで学べたことを自分の絵にも生かせる
・ある程度仕事を覚えればフリーランスでも稼げる
・個人向けの仕事もクラウドサービスで豊富に見つけられる
・在宅で仕事ができるため余った時間は絵を描くことに打ち込める
・商業向けのイラストを開発すれば商品になる etc‥

マイちゃん

漫画家やイラストレーターは絵を描くのが好きな人にとっては夢であると同時に、非常に狭き門であるという現実があります。実際にデビューできたとしても人気が無くなれば続けることができなくなったり、連載が終わってしまえば、その間は安定した収入は見込めなくなります。
ちなみに先ほど、僕の会社から三人ほど漫画家デビューしたと書きましたが、そのうちの一人は連載が終わると、必ず連絡をくれて今も僕の会社のデザインの仕事でしっかり稼いでいます。
そういったことも踏まえて、いつでも仕事を再開できるデザインの仕事をおすすめしています。
「クリエイティブ=創造」という意味なので絵を描くこととは根底でつながっているのだと思います。
・グラフィックデザイナー:平面的なデザインワーク全般を行うデザイナー
・Webデザイナー:Web上のデザインワーク全般を行うデザイナー
・エディトリアルデザイナー:本や雑誌などの編集デザインを行うデザイナー etc‥
→クリエイティブな仕事の種類についての詳しい記事を読む
絵を描くのが好きな人がした方が良い事・SNSとデザイン学習
絵を描くのが好きで将来的に漫画家やイラストレーターになりたいと思う人が、少しでも早く始めた方が良いことはTwitterやInstagramなどのSNSです。pixivなどのイラスト投稿できるサイトも良いですね。
仮に絵に自信がなくともSNSを使って自分の絵を少しでも多くの人の目に触れさせて、一人でも多くファンを作っておきましょう。

マイちゃん


マイちゃん

他にもイラスト集や漫画の出版の話だって来るかもしれない。SNSには僕が子供の頃では考えられないほどチャンスが転がっているよね。
絵を描くのが好きな人は自分を表現するのが上手くない人もいますが、SNSであれば面と向かって会話するわけではないので、自信を持って自分の絵を出していきましょう。心ない事をいう人のアカウントはブロックするだけです(笑)。
また、可能であれば絵をデジタルで描けるようになっておくと便利です。
デジタルだと色のバリエーションが作れたり、背景の絵も変えたりといろいろ出来る上に、絵も劣化しません。もちろん手書きとデジタルの融合でも良いですね。要はデジタルに慣れておくと何かと便利ということです。

マイちゃん

デザイン学習をするなら、まずAdobe Creative Cloud(アドビクリエイティブクラウド)に加入し、AdobeのソフトIllustratorとPhotoshopに触れることから始めてみましょう。
アメリカのAdobe社が運営しているクリエイター向けのアプリケーションソフトサービスで、サブスクリプションに加入することで月額からデザインソフトを使用することが出来ます。
Illustratorはデザインソフトとして圧倒的一位のシェア率でデザイン業務には欠かせないソフトです。Photoshopも画像編集ソフトとしてシェア率は不動の一位で同じくデザイン業務には欠かせません。
→Adobe Creative Cloudについて詳しい記事を読む
まずは一週間の無料期間を試してみてから、学生さんは通常の65%OFFになる料金プランに加入しましょう。
学生さんでなければ、Adobe Creative Cloudも格安で購入できる「たのまな・アドビオンライントレーニング通信講座・学生教職員個人版」に加入しましょう。特に学生でなくても購入できますし、今はキャンペーン中なので格安になってます。
→たのまな・アドビオンライントレーニング通信講座のキャンペーンを確認する
Adobe Creative Cloudに加入した上で、とにかく早くデザインスキルを身に付けたいと言う人には「Design Hacks(デザインハックス)」という講座がおすすめです。
デザインを学ぶためにはとにかく専門学校か美大、スクールに行くしかないと思っていた僕の固定観念を壊してくれた、プロが教える完全オンライン型のデザイン講座です。
有料ですが、学校に通うより断然安く、時と場所を選ばずデザインの勉強ができるため、僕の会社でもデザイン研修用の講座として利用しています。
Design Hacks(デザインハックス)とは?
・時間と場所を選ばず学べる完全オンライン型のデザイン講座
・現役デザイナーが行う動画講座が全コンテンツ、課題添削、LINE@による期間無制限サポート
・無制限受講期間で59,800円(税込)、仕事受注のサポートもあり
→Design Hacksの公式サイトを確認する

マイちゃん

まとめ
読んでいただきありがとうございました!
「絵を描くのが好きならこの仕事・デビューまで支えるクリエイティブな仕事」楽しんでいただけましたか?
絵を描くのが好きでも、実際は漫画家やイラストレーターになるまでには時間を要したり、上手くいかなかったときのセーフティとしても仕事は必要になってきます。
そのためにも絵を描くことと相性の良いクリエイティブな仕事のスキルを身につけて、たくさん好きな絵を描いていきましょう。
クリエイティブなスキルや仕事についての記事は他にもありますので、興味があれば是非読んでみてください。
グラフィックデザインを学びたい。そう気持ちが固まったとしても初心者の方には何から始めれば良いか分からないと思いますので、グラフィックデザイナーになるために必要なスキルを解説したいと思います。 デザイン初心者 岡田くん グラ[…]
クリエイティブ初心者の人にこそおすすめしたいスキルが動画編集です。クリエイターへの第一歩としてぜひ動画編集の楽しさに触れていただきたいと思います。 動画編集初心者 岡田くん 動画編集って難しそうだけどデザインの基礎知識なし[…]