クリエイターが就職するなら職場の環境はとても大事です。本記事ではクリエイターが就職先を選ぶ上でのポイントについて解説したいと思います。また理想の職場を探す上で欠かせない転職サイトについても紹介します。

青木くん
クリエイターが職探ししやすい転職サイトはないかな?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
クリエイティブ会社の社長含む役員雇用経験は3社。現在、自身で立ち上げたデザイン会社の代表を務めています。若い頃はブラック会社に就職してしまい1ヶ月に2回しか家に帰れなかった経験あり。
業界歴8年・青木くん
エイジが経営するデザイン会社に他業種から転職してきた営業マン、兼デザイナーです。現在の役職は課長。ブラック会社勤めの経験は2年です。
▶︎エイジや青木くんの詳細はこちらの登場人物記事をご覧ください。
クリエイターが仕事をする環境・自由な職場条件とは?
こんにちは、エイジです。
クリエイターが就職するならどんな職場が良いのか?と言う相談を最近よくされます。
僕自身、クリエイティブ会社を経営しているのでその質問についての答えを求めて常に試行錯誤してきたのですが、結論から言えばそれは「自由な環境であること」だと思っています。

青木くん


青木くん

これまで僕は3000人以上のクリエイターやデザイナーの方と名刺交換してきましたが、その中で親しくなった彼らのほとんどが転職を経験していると言うことでした。
中にはかなり条件の良い会社に就職していた人でさえも、あっさりと転職してしまったと言う話をよく耳にしました。そういった人たちに転職した理由を尋ねると「いろいろ経験したかったから」とか「やりたい仕事をしている会社に入社できたから」などの返事が返ってきます。

青木くん

そんな自由なクリエイターだからこそ、職場も自由であるべきと言うのが僕の考えです。
だからこそクリエイターの人たちは、見た目だけでなく自由な職場環境を実現するための施策を行っている会社を選ぶべきだと思っています。例えば以下のような感じです。
・時間の自由度が高い
・仕事の自由度が高い
クリエイターの方はこうした考えにのっとって運営している会社がマッチするでしょう。
具体的に例を挙げると以下のような取り組みです。
・場所の自由度が高い→在宅ワーク導入
・時間の自由度が高い→フレックスタイムの導入
・仕事の自由度が高い→副業の奨励
クリエイターが仕事をする上でマッチする会社施策を解説
クリエイターが出来るだけ自由に仕事を行う上で「在宅ワーク」、「副業の奨励」、「フレックスタイム制」が導入されている職場を選ぶことはかなり有益です。
これらは実際に僕の会社で実施していることで、その有益性を実感しています。

青木くん

これまで、3つのクリエイティブ会社で社長や役員として雇用されてきた経験から学んだことは、デザイナーやクリエイターを志す人の共通点としてやはり「考え方が自由」ということが挙げられます。
人によってもちろん性格は異なりますが、クリエイターの根底にあるのはやっぱり自由さなんですよね。なぜならクリエイターとして物を創るという行為には自由な発想が不可欠であり、少なからずその考え方はクリエイターの生き方にも反映されます。
これまでに本当に多くのデザイナーやクリエイターの方と知り合う機会を得ましたが、彼らに「将来的にはどんなクリエイターになりたい?」と尋ねると「独立したい」、「気の合う仲間と起業したい」、「有名なデザインコンペティションで受賞できるデザイナー」、「多くの人の目に自分の作品が触れるデザイナー」などまちまちです。
ただ共通して言えることは、いわゆる自分中心の成功を夢見ている人がとにかく多いんですよね。
それは全く悪いことではなく、それがデザイナーという人種だということです。

青木くん

その上で分かりやすい施策が「在宅ワーク」や「副業の奨励」ということです。
会社という組織から見れば在宅ワークやフレックスはある意味、クリエイター個人に「仕事の権限を委ねる」仕組みになりますし、副業は「競合を生む」可能性にもなり得ますが、一方で、在宅ワークによる効率化によってクオリティの高い仕事が量産されたり、副業を奨励することで残業が減ることは大きなメリットです。
また何より最大のメリットはスタッフを信頼し情報をオープンにすることで、会社にとっても長くクリエイターと繋がることが出来ることでしょう。

青木くん


青木くん

・クリエイターの成長や独り立ちを喜べる会社
・そのための施策(在宅ワーク、副業可能)を行っている会社
・協力関係にある外注クリエイターの数が多い会社
クリエイターの仕事と職場条件で選ぶ・おすすめ転職サイトを紹介
最後にクリエイターが転職するのにおすすめの転職サイトをサクッと紹介します。
それぞれ特徴はありますが、全ての転職サイトで専任のコンサルタントがいるため、クリエイティブ会社選びのポイントを踏まえてしっかり希望を伝えるようにしましょう。
マスメディアン‥‥‥‥★★★★★:クリエイターマッチング率はかなり高い、デザイン系も充実
レバテックキャリア‥‥★★★★☆:高条件の案件が多い、ややIT、ゲーム傾向が強い
マイナビクリエイター‥★★★★☆:案件数が多い、ややIT、ゲーム傾向が強い
デザイナーやプログラマーなどクリエイティブなスキルを持つ人が就職、転職するなら、求人サイトもクリエイティブ系に強い求人サイトを選ぶべきです。今回は僕のクリエイティブ会社でも利用したことがある、クリエイターの職探しにおすすめの求人サイトを紹介[…]
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「クリエイターが仕事をする環境とは・条件で選ぶ職場探しと転職サイト」という内容で記事を書かせていただきました。
実際に僕の会社で行っている施策についてや、付き合いのあるクリエイターの方から話を聞きながら解説させていただいたので、より現場に近い内容の記事になっていると思います。
この記事が少しでもクリエイターの皆さんにとって役立つ記事であれば幸いです。
また他にも、デザイン、クリエイティブ関連の記事はありますので興味があれば是非読んでみてくださいね。
企業が終身雇用を掲げない現代において「サラリーマン=生活の安定」という図式は成り立たなくなりました。そんな時代だからこそサラリーマンもコツコツ副業しながら会社に頼らない生き方を探すべきでしょう。今回はそんなサラリーマンの方に向けておすすめの[…]
終身雇用崩壊でいつリストラされるか分からない世の中になり、デザインスキルを身に付け転職を考える人も増えてきました。ただ忙しい社会人や初心者の人がデザインスキルを1から身に付けるにはそれなりに大変。そんな時におすすめなのが「ゼロから始めるデザ[…]