Webデザインは最近よく聞かれる言葉になりましたが、他にもデザインの種類はたくさんあり、ぞれぞれ身に付けるスキルは違います。

岡田くん
他にも似てるけど違うデザインの種類はあるの?
自分にあってるデザインの仕事は何だろう?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっております。
是非、最後までお読みください。
Webデザイン、グラフィックデザインをメインにデザイン全般を扱うクリエイティブ会社を経営。
日々、クリエイティブな現場の中で刺激を受けています。
→クリエイジブ!登場人物紹介記事はこちらからどうぞ
【デザイン種類比較!】グラフィックデザインとWebデザインの違いとは?
デザイン業界で仕事をしていると、とりあえず流行っているからと言う理由でWebデザイナーを目指す人をたまに見かけることがあります。
人によってはWebデザイン以外のデザインを良く知らないと言う人もいるようです。
Webデザインはネット社会の中で急激に伸びてきた仕事のため、需要は確かに多いですがデザイン関係の仕事はなかなかに広く、Webデザイン以外にも実はたくさんの仕事があります。
特にグラフィックデザインはWebデザインを学ぶのであれば必須スキルですし、それ以外のデザインワークにも必要となることが多いです。
つまりもしあなたが、Webデザインを学びたいならグラフィックデザインは身に付けておくべきスキルですし、デザイン関連の仕事をやっていきたいと考えるのであれば、他のデザインワークを知っておくことでWebデザイン以上に興味が湧くデザイン関連の仕事が見つかるかもしれません。

岡田くん

広く捉えればWebデザインもグラフィックデザインの一種だね。
今回はそんな、グラフィックデザインを中心にWebデザインとの違いや、それ以外のデザインワークについても紹介していこうと思います。
グラフィックデザインとWebデザインの違いを比較
グラフィックデザインとは情報やメッセージを伝えるために、文字や色彩や画像を駆使して平面上に表現された制作物のことです。
文章で定義づけすると分かりにくいかもしれませんが、例えば身近なもので言えばポスターやチラシなどの広告物も該当します。他にも街中で見かける巨大看板やお店のサインやロゴマーク、雑誌や書籍、お菓子の箱やペットボトルのラベルに至るまで、およそ印刷物と呼ばれるもののほとんどが広くグラフィックデザインと呼んで良いでしょう。
もちろんWeb上に表現される情報やメッセージもグラフィックデザインの一種ですね。
つまりWebデザインもグラフィックデザインの一つであると言うことです。違いといえばWebデザインは紙媒体ではなくネット媒体であり、ネット媒体は場合によってはそこに動きが加わったりします。
例えばWebサイトの画像をクリックすると別の画像に切り替わったり、バナーをクリックすると別の情報にジャンプしたりしますが、そう言った動きを作り出すためのコーディング技術も含めてWebデザインと呼んでいます。
当然、動かす前の画像や情報はグラフィックデザインなので、そこからWebデザイナーの仕事と言うことです。
単純に言えば「グラフィックデザイン+Webコーディングスキル=Webデザイン」となりますね。(実際にはプログラミングの知識もある程度あった方が良いですし、Webマーケティングの知識もあるに越したことはありません)
そう考えるとWebデザイナーとして活躍するには、まずグラフィックデザインのスキル、そしてコーディングスキルを身に付けなくてはなりません。
具体的に覚えるべきスキルを一覧にすると以下のようになります。
知識系 | アプリ技術系 | コーディング | プログラミング | 知識系 | ||||
デザイン知識 | 入稿知識 | Photoshop | Illustrator | HTML/CSS | PHP/JavaScript | Webマーケティング | UI/UX設計 | |
グラフィックデザイン | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
Webデザイン | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | △ |
○は必須項目で△は、いずれは身に付けた方が良い項目という感じです。
このようにグラフィックデザインのスキルに何かをプラスすることでデザインの職種は変わります。
ちなみにこうして比較するとグラフィックデザインは身に付けるものが少なく簡単そうに見えますが、そんなことはありません。
あらゆるデザインの原点とも言えるグラフィックデザインは、仕事を突き詰めると物事のブランディングにも関わってくるため、より深い経験と知識が必要になります。
やはりどんな職種も突き詰めると深いと言うことですね。

岡田くん



→グラフィックデザインの必須スキルについての記事を読む
→Webデザインの必須スキルや学習方法についての記事を読む
デザインの種類はどんなものがある?各種デザインの内容と必須スキルを比較
先に解説したWebデザインとの関係のようにグラフィックデザインが別ジャンルのデザインと親和性が高いことは珍しいことではありません。
何故ならグラフィックデザインとは情報やメッセージを伝える手段として文字や色彩や画像を効果的に使いながら表現する制作物のことなので、意味がとても広いからです。
例えば、一般的に売られているお菓子やカップラーメンの箱などに施されたデザインはパッケージデザインと呼ばれていますが、立体的に組み上げられたことを想定しながらグラフィック的な見え方も考えなければなりません。また中身を保護するためにどのような材質で箱を作るかなども検討する必要があります。
他にも雑誌などのように大量の文章と画像を分かりやすく美しく見せる配置を何ページにも渡ってデザイン編集する、エディトリアルデザインというジャンルもあります。
そのように多種多様のデザインの世界ですが、それぞれのスペシャリストは必要なスキルを磨き、効率よくそれらの仕事をこなしていきます。
以下にデザインの種類と必要スキルについて一覧にまとめてみました。
内容 | 必要知識 | 必要スキル | |
グラフィックデザイン | 平面上で文字や色彩、画像により構成された情報やメッセージを伝達する制作物 | デザイン知識、入稿知識 | Photoshop、Illustrator |
パッケージデザイン | 食品や飲料、日用品などの商品を保護または魅力的に見せるための包装や容器に施すデザイン | デザイン知識、入稿知識、立体的な見せ方の知識、素材の知識 | Photoshop、Illustrator |
エディトリアルデザイン | 新聞や雑誌、書籍などの複数のページにおよぶ出版物の編集デザイン | デザイン知識、入稿知識、書籍編集知識 | Photoshop、Illustrator、InDesign |
Webデザイン | WebページやWebサイト上での情報やメッセージを視覚伝達するために施すデザイン | デザイン知識、Webマーケティング知識、UI/UX設計 | Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、PHP/JavaScript |
3DCGデザイン | 3DCG(コンピューターグラフィック)を用いてビジュアル作成するデザイン | デザイン知識、3DCG知識 | MAYAなどの3DCGアプリケーションソフト、Photoshop |
動画編集 | 映画、ビデオ、テレビなど映像や音声を伴うメディア編集およびデザイン | デザイン知識、動画編集知識、シナリオ知識 | PremierPro、AfterEffectsなどの動画編集やCG作成ソフト、Photoshop |
主にグラフィックデザインの知識が必要なデザインの業務についてまとめてみました。
だいたいどの仕事でもデザイン関連であればグラフィックデザインの知識とスキルはほぼどのジャンルでも生かせることが分かります。
どのジャンルのデザインも、それぞれスペシャリストになればデザイン業界では引く手数多です。
稀に優秀なグラフィックデザイナーになるとパッケージデザイン、エディトリアルデザイン、Webデザインまで一人でこなせるようなオールラウンドなすごい人もいますが、そういった方はクリエイティブディレクターなどの肩書きでプロジェクトチームを率いる立場で仕事に関わることも多いです。

岡田くん

ちなみに僕の会社ではパッケージデザインやエディトリアルデザインの仕事はグラフィックデザイナーがこなし、Webデザインの仕事はプログラマーとグラフィックデザイナーがチームを組んで行っています。
3DCGデザインや動画編集の仕事は比較的外注することが多いですが、社内のデザイナーが発注することで、外注デザイナーとのデザインイメージに食い違いが起きないように連携しています。
まとめ
お読みいただき、まことにありがとうございました!
「【各種デザイン比較!】グラフィックデザインとWebデザインの違いとは?」いかがでしたでしょうか?
この記事の内容がデザイナーの方や、これからデザイナーを目指す方にとって少しでも参考になったのなら幸いです。
デザイン関連の記事は他にもありますので、気になる記事があればぜひお読みください。
これからグラフィックデザインを学びたいという方に向けて、社会人でも学びやすくコスパの良いグラフィックデザイン・オンライン講座を3つ紹介します。デザインで転職したい人、在宅で副業したい人におすすめの記事となっています。 デザイン[…]
インターネットが生活の中で必要不可欠な現代においてWebデザインの需要が伸びるとともにWebデザイナーになりたい人が増えてきました。 そこで効率的にWebデザインのスキルを身に付けられる講座をランキング形式で紹介したいと思います。 […]