デザインを行う上でどうすればアイデアを思いつくのか?デザインの考え方とアイデア発想のコツを解説します。

岡田くん
デザインのアイデアを思いつくコツはあるのかな?
デザインはやっぱりセンスが良くないとできないのかな?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっております。
是非、最後までお読みください。
→エイジの紹介記事はこちらからどうぞ
→岡田くんの紹介記事はこちらからどうぞ
デザインの考え方とアイデア発想のコツ【センスは重要ではない】
デザインの仕事をしていて褒め言葉としてよく言われるのは「やっぱりセンスが良いですね」という言葉です。
もちろん悪い気はしないのですが僕自身、自分がデザイナーとして卓越したセンスを持っていると思ったことはありません。
ただ、そのように関係者やクライアントから言われるのはセンス以上に大切なことを必ずやってきたからです。
それは一体なんなのか?それはデザインに限らず全てのサービスにとって重要なことです。
今回はそんなデザインについての考え方とアイデアが浮かばない時の発想法について記事にしたいと思います。

岡田くん
才能ないのかなぁ。

この記事を読んで、デザイン発想の本質を学んでみよう。
デザインの考え方において最も大切なこと【センスは重要ではない】
デザインを行う上で最も大切なこと、それはそのデザインにおいて確固たるデザインコンセプトを持つことです。
コンセプトとは概念。つまり物事の全体を貫く基本的な観点・考え方のことです。
あらゆるデザインの仕事において、このコンセプトが定まっていないデザインワークはほとんど意味を為しません。
そのデザインがどれだけ斬新で美しくとも、カッコ良く目を引こうとも、です。
なぜならデザインはコンセプトに込められた意図を、きちんと見た人に伝えられて初めて役割を果たすからです。
つまりデザインは仕事として発生した時点でクライアントの意志がそこにあり、その意思を伝達するデザインとしての役割があるのです。
例えば、会社のロゴマークを作りたいとA社の社長さんが考えて僕に仕事を依頼してきたとしましょう。
そこには「こういうサービスを行う会社だから、こんなロゴマークにしたい」という会社と社長さんの意志が必ずあります。
そもそも意志が無ければそんな仕事が発生する理由もないからです。
逆に相手に何の意志も感じられない仕事は受けない方が良いです。
例えば「特に意味はないけど、とりあえず何か作ってよ」みたいな依頼のされ方です。
そういう仕事はどんな提案をしてもデザインがずっと決まらず、提案し続けるという無限の作業が待っていたり、その挙句に「やっぱり必要なかった」という最悪な結論が下され、仕事自体が御破産になる可能性も高いです。
相手に意志がなければ、そりゃそうなりますよね。そしてそんな相手がそれまでの作業にお金を払ってくれるはずもありません。最初から断るか、出来るだけ早い段階で見切りをつけるのが賢明でしょう。
そういったことも含めて、クライアントの意志とデザインの役割を明確にすることはとても大切です。
その意志と役割を言語化しクライアントと共通認識とすることこそがデザインのコンセプトワークであり、そこができればデザインの仕事の8割は完成したと言っても過言ではありません。
デザインコンセプトがはっきりしていれば提案がブレることはなくなり、共有しているコンセプトをしっかりと抑えながらの提案であればクライアントからも高い共感を得られることでしょう。
そのために必要なことは何か?と問われれば、デザインセンスではなく、むしろ大切なのはコミュニケーション能力です。
クライアントの欲しているものをしっかりヒアリングし、そこからコンセプトを導き出し、出来るだけ具体的に共通言語化する。これだけでデザイン提案の精度は格段に上がります。
ということでデザインの考え方において最も大切なことは以下の通りです。
そのために必要なものはセンスではなくコミュニケーション能力
なので、もしあなたがデザインを行う時に「良いアイデアが何も浮かばない!」という時は、コンセプトが定まっていないことが原因の場合が多いです。
仮に定まっていたとしてもしっかり言語化できていなかったり、曖昧な言葉だったりした場合も行き詰まることが多いです。
その場合は一度、その仕事のコンセプトについてよく考え、クライアントとしっかり共有化するところから始めましょう。

岡田くん

デザインコンセプトをクライアントと共有化する方法
デザインコンセプトを確立し、クライアントと共有化する。
これを実行する方法は一つしかありません。
お分かりだと思いますが、デザイナー自身が打ち合わせに出席することです。
可能であればクライアントと直接、もし難しければ打合せに出席しているディレクターとでも良いのでコンセプトについてじっくり話すことから始めましょう。
闇雲にデザインの手を動かす前に、クライアントが求めていることをしっかり把握し、コンセプトについて提案しながら意志の共有化をはかりましょう。
そうすることで、数打てば当たるデザインではなく百発百中とまではいかずとも、効率よくデザインを決定させることが可能です。
以下はデザインが決定するまでに僕がやっている手順です。
⒈仕事の依頼が来る
→電話でもメールでも出来るだけ詳細に依頼内容を聞き、クライアントについて徹底的にリサーチします
⒉クライアントと初打合せ
→具体的なデザインは起こしませんが、クライアントの好みそうなデザインイメージをいくつか持参します
→持参した資料を駆使しながらクライアントの要望を具体的に引き出します
→この際、テーマカラーやデザインモチーフ、ターゲットなど具体的であればあるほど良いです
⒊コンセプト共有
→初回打合せ後に打合せで共有できた言語を整理してコンセプトとしてメールなどで通達し確認します
⒋提案(ラフ)
→2案以上のラフデザインで方向性が違うものを提示しクライアントの好みを確認しデザインを1案に絞ります
⒌本提案
→ある程度完成に近いデザインを提出します
→決定できればオーケー、修正があれば対応します
⒍納品
自分本位のアート作品を作るわけではないので、クライアントと意思疎通をしっかり行い、具現化するための道筋を正しく進めばデザインの答えは自ずと見つかります。
危険なのは「あなたのセンスで好きなように提案して下さい」という言葉です。
一見すると自由度が高くて素敵な依頼のように聞こえますが、これほど難しい提案はありません。なぜならそこには相手の意志がなくデザインを起こすヒントが何もないからです。
その場合はクライアントに本当に仕事を発注する意志があるかどうか見極めながら、じっくりコンセプトのヒアリングを行うように勤めてください。
場合によってはクライアントではなく、上司から仕事を依頼される人もいると思いますが、その場合は上司からコンセプトのヒアリングをするしかないですね。
もし仮に上司が、そのヒアリングに応じず「君のセンスで好きなように提案しなさい」などと言う人なら、その人は確実に無能なので自らクライアントと会話する機会をもらうか、難しければ転職か独立を考えた方が効率は良いですね。

岡田くん

まずはしっかり周囲とコミニュケーションをはかろう。
デザインアイデア発想のコツ
デザインコンセプトさえ明確になっていれば、あとは具体的なアイデアを盛り込んでデザインに展開するだけです。
デザインのコンセプトさえ決まっていればそれだけで提案するデザインは絞り込まれます。まずはコンセプトとして最低限以下のことが決まっているかどうか確認しましょう。
・キャッチコピー→デザイン上に反映される訴求したい情報、商品名やうたい文句のことです。
・テーマカラー→訴求したい情報や商品のイメージカラーです。
・デザインモチーフ→訴求したい情報を印象付ける具体的なモノです。商品そのものの場合もあります。
具体的に例を挙げてみましょう。
・キャッチコピー→確実に痩せられる女性専用パーソナルトレーニングジム・LA BODY(ラ・ボディ)
・テーマカラー→もしロゴがあればロゴの色がテーマカラー
・デザインモチーフ→女性らしい体のラインやシルエット、ラボ(研究所)とボディ(身体)の造語なので研究所っぽい知的なイメージもあり、ウエイトトレーニング用の器具(ダンベルなど)
だいぶ具体的になってきましたね。
何かの商品であれば商品名にもデザインモチーフとなる要素が隠されている可能性もあるので、しっかりクライアントにヒアリングしておきましょう。
デザインする上でこれだけコンセプトが抽出できていれば、あとは具現化するだけですね。
僕なら、女性らしく美しい体のシルエットをチラシの中にダイナミックに展開しつつ、研究的な要素として数字を効果的に使うデザインを提案します。
また施設のスペックなど情報の記述は文字の羅列になりがちですがアクセントとしてダンベルや鉄アレーの形をアイコン化して使うなどしても面白いと思います。
・女性らしい美しくしい体のシルエットラインを全体の構成として使用
・ラボ的に体重計やメジャーなどの目盛りをイメージして文字情報を扱う
・ダンベルや鉄アレイなど分かりやすいアイテムをデザインモチーフとして使用
どうでしょう?イメージ湧きますよね。
何回かこうした実践を積むことでデザインアイデアの考え方は確実に身についていきます。会社など誰かに意見を求められる環境にいる人は、積極的に意見を聞いてみると発想が広がって良いと思います。
覚えておいていただきたいのはデザイナーは完全なゼロから物事を作り上げる仕事ではなく、デザインする上で必要な情報をかき集めて分かりやすくアウトプットする仕事だということです。
センスよりもまずは情報の整理、そしてコンセプトの具体化です。
このようにデザインの仕事はセンスよりもコンセプト重視で考えると、作家活動ではなく仕事における作業として成立するため、決められた時間にしっかり終わらせることも十分可能なのです。

岡田くん

あとは引き出したものをデザインにどう反映させるか論理立てて考えてみることだね。
実践で繰り返すことで誰にでも身に付けられるスキルなので頑張って続けてみよう。
まとめ
最後まで、お読みいただきありがとうございました!
「デザインの考え方とアイデア発想のコツ【センスは重要ではない】」いかがでしたでしょうか?
この記事がデザイナーを目指す方、デザインの発想に行き詰まった方のためにで少しでも参考になる内容であれば幸いです。
デザインについての関連記事は他にもありますので、気になる記事があればぜひ読んでみてください。
これからグラフィックデザインを学びたいという方に向けて、社会人でも学びやすくコスパの良いグラフィックデザイン・オンライン講座を3つ紹介します。デザインで転職したい人、在宅で副業したい人におすすめの記事となっています。 デザイン[…]
インターネットが生活の中で必要不可欠な現代においてWebデザインの需要が伸びるとともにWebデザイナーになりたい人が増えてきました。 そこで効率的にWebデザインのスキルを身に付けられる講座をランキング形式で紹介したいと思います。 […]