終身雇用崩壊でいつリストラされるか分からない世の中になり、デザインスキルを身に付け転職を考える人も増えてきました。ただ忙しい社会人や初心者の人がデザインスキルを1から身に付けるにはそれなりに大変。そんな時におすすめなのが「ゼロから始めるデザイン講座・Design Hacks(デザインハックス)」です。

岡田くん
IllustratorやPhotoshopは扱えるけど、何が良いデザインなんだろう?
Design Hacks(デザインハックス)が気になっているけどどんな講座なんだろう?
この記事ではそんな疑問にお答えする内容となっております。
是非、最後までお読みください。
筆者エイジのクリエイティブ会社に新人採用された実際のスタッフです。デザイナー研修でデザインハックス講座を受講した経験あり。
→デザイン初心者・岡田くんの紹介記事はこちら
【最短】デザイナーになるには・社会人におすすめの講座Design Hacks
デザインの現場で25年以上にわたり仕事をしてきた私が、グラフィックデザイナーになる1番の近道として断言できることは、未経験者でも採用してくれるデザイン会社に入社して仕事を通じてスキルを身に付けていくことです。
やはり実践あるのみですね。何にでも言えることですが、これに勝るものはありません。
とはいえ常に日々締め切り業務に追われる一般的なデザイン会社が未経験者を採用することは少ないため、余程タイミングがよくなければ採用されることは難しいでしょう。
その場合は独自でデザインを学ぶことになるため、できるだけ効率良くスキルが身に付けられ挫折しにくくかつコスパの良い学習方法を選びたいところですね。
そんな中で今回は弊社でも新人スタッフにグラフィックデザイン研修の教材として推奨している、おすすめのオンライン講座・Design Hacks(デザインハックス)を紹介したいと思います。

岡田くん

以下に順を追って解説していくよ。
そもそもグラフィックデザインってどんな仕事?必須スキルについて解説
そもそもグラフィックデザインとは、いわゆる平面的なビジュアルデザインを行うことです。一口に言いましたが、実はこれ、ほぼ全てのデザインにおいて基本とも言えるものなのです。
何故ならWebデザインの美しいホームページや動画編集に使用される分かりやすいサムネイルや画面構成、読みやすい書籍やキャッチーなパッケージデザインなど全て根底にある質の高いグラフィックデザインによって支えられていることは一目瞭然だからです。
そんな奥深くも汎用性の高いグラフィックデザインですが独学でスキルを身につけようとすると、それなりに苦労します。
というのもグラフィックデザインはグラフィックデザインソフトのテクニックさえ身につければ良い、という訳ではないからです。
ここで一度整理のためにグラフィックデザイナーになる上で必須のスキルについてまとめてみましょう。
◎デザインの原則と基礎知識、デザインアイデア発想方法
◎Adobeグラフィック作成ソフトIllustratorとPhotoshopの操作スキル
ざっくりとデザインの知識とデザイン制作の技術の2つということが分かります。
技術に関してはAdobeのグラフィック作成ソフトIllustratorとPhotoshopの操作スキルで、この2つのソフトが自在に操れるようになれば、まずデザインオペレーターとしては問題ありません。
しかしデザイナーとして活躍するためにはデザインの原則と基礎知識、デザインアイデア発想方法などを学び、クライアントの要望に応えるだけの知識を身に付けなくてはなりません。
これこそがグラフィックデザインを独学で身に付けることが難しいところです。なぜなら自分のデザインを客観的に見て、どこが良くてどこが悪いかを判断するにはある程度の業界経験が必要になるからです。
逆を返せば、このデザインの知識とデザイン制作の技術という2つの要素をバランスよく学ぶことができ、かつ挫折せずに最後までやり遂げられることが、グラッフィックデザインを学ぶ上でスクールや教材に求められる必須条件と言えますね。
この条件で考えた場合、スクールだけがこれに当てはまります。スクールならば業界経験者の講師が講習を行い、質問などにも答えてくれるためデザイン制作の技術はもちろん知識の部分も満たしてくれることでしょう。
しかし僕がオススメしたいのはスクールではありません。
何故ならスクールは料金が高く、授業を受ける時間や、講習期間も決まっているため、すでに仕事をしていて時間が自由にならない人や、収入を増やそうと努力している人にとって簡単に払える金額とは言い難いからです。

岡田くん
でもそれが当たり前じゃないんですか?

これから副業でデザインをやりたいという人も、ちょっと高すぎる投資になってしまうね。
ではスクール以外でデザインの知識とデザイン制作の技術、両方を確実に学べて、時間にも縛られず、料金も安く済む学習教材などあるのでしょうか?
ところがそれが、あるのです。
実は、それこそ僕が最も紹介したいグラフィックデザイン初心者のための学習教材・Design Hacks(デザインハックス)なのです。
→いますぐDesign Hacksについて詳細を確認したい方はこちら。
Design Hacks(デザインハックス)とは?スクールとの違いを徹底解説
Design Hacks(デザインハックス)とは、現役のグラフィックデザイナーによるデザイン講座を74本の動画コンテンツにまとめた、グラフィックデザイナーを目指す方に向けて作られた動画教材です。
講座を受け持つのは現役のグラフィックデザイナーでありながらデザイン会社の経営者でもある、るちこさん。
デザインの基礎から、応用、実践スキルまで分かりやすい講座を受けることでグラフィックデザインをしっかり学んで身に付けることができます。
また講座の最終章にはグラフィックデザインの仕事を受注する方法まで講習として盛り込まれており、グラフィックデザイナーとして一歩を踏み出せるように万全の内容となっています。
氏名:吉田愛
アルバイトしていたデザイン会社を2年前に事業継承し夫と一緒に経営中。
一歳の息子を育てながら、約50社ほどのクライアント抱えるデザイン会社のメインデザイナーとして、また勤務時間外はフリーデザイナーとしてバリバリ、まったり働いている。

岡田くん

それだけでもスクールに引けを取らない内容だと思うけど、デザインハックスの凄さはそれだけじゃないんだ。
Design Hacks(デザインハックス)は何がすごい?スクールとの違いを徹底解説
大手のデザインスクールよりもデザインハックスをオススメする理由は、たくさんあるのですが、まずは分かりやすく3つにまとめてみたいと思います。
→動画コンテンツなのでいつでもどこでも何度でも受講可能、しかも期間無制限
⒉挫折しない講座内容
→初心者にも分かりやすいステップバイステップ方式、LINE@で無制限質疑応答、課題添削
⒊圧倒的なコスパ
→大手スクールの1/3以下の費用を実現、買取なので月額で費用がかかることは一切なし
それぞれ解説していきます。
まず「⒈時間的ストレスがゼロ」ですが、多くの働く社会人にとって新しい学びを挫折させる理由の第一位が、勉強する時間が取れないことです。
朝早く出勤し、夜遅くに帰ってきて、とてもスクールが営業している時間に通えないというのは切実な悩みだと思います。
僕がスクールをあまりオススメしない理由はまさにそこで、せっかく高額な受講料を払っても仕事の都合で講座が受けられなかったりする話をよく耳にします。
また多くのスクールが講座期間を3ヶ月〜6ヶ月などと設けていますが、そのように仕事に左右され受講もままならない社会人の人たちが、その講座期間内にグラフィックデザインをしっかりマスターするのはかなり難しいのではないでしょうか。
その点、Design Hacks(デザインハックス)は動画コンテンツなのでどんな時間でも受講可能です。
予め動画コンテンツをダウンロードしておけば通勤電車の中でも、ちょっとした休憩時間でも受講できてしまうという自由度。しかも何度でも繰り返し期間も無制限で観れるため反復学習もバッチリです。
これは期間内でスキルを身に付けられなかった生徒を延長して受講させることで費用を得るような大手スクールでは絶対に真似できないことではないでしょうか。
「⒉挫折しない講座内容」として特徴的なのは講座にステップバイステップ方式を取り入れていることです。
ステップバイステップ方式とは必要なスキルを「ステップ」に細分化することで、1つ1つの目標が小さく達成しやすくなり、それを段階的に実行していきながら徐々に大きな目標を達成していく学習法です。
具体的な流れとしては、まず講座で学びながら一緒にデザインを作る→学んだことを課題で確認→課題添削によってさらに理解を深める、という順序で1つ1つ確実にスキルを身に付けていきます。
これは特に何から始めて良いか分からない初心者の方には有効で、講座を進めていくほどグラフィックデザインのスキルが身についていくことを実感できるためモチベーションも維持しやすいですね。
もし講座の中で分からない点が出てきても、講師るちこ先生の無制限でLINE@の質疑応答サポートがついているので、講座の内容が難しくて学習が頓挫してしまうようなこともありません。
「⒊圧倒的なコスパ」は1と2で解説した素晴らしい内容の講座が大手スクールの1/3以下の費用で受けられることです。
以下に分かりやすく大手スクールと費用やポイントについて比較した表を作りましたのでご覧ください。
内容 | 費用 | 受講形態 | 受講期間 | 質疑応答 | 課題添削 | |
P社デザインスクール | グラフィックデザイナープロ講座 Illustrator、Photoshop、デザイン理論、実践的な作品制作など全55時間の講座 |
215,000円(税別) | 校舎にて受講 | 6ヶ月 | ○講座参加時のみ | ○講座参加時のみ |
D社オンラインスクール | グラフィックデザイナー講座 Illustrator、Photoshop、InDesign、デザイン概論など全約60時間の動画授業 |
203,500円(税込) | 動画講座 | 約6ヶ月 | ×無し ※有料33,000円 |
×無し ※有料33,000円 |
Design Hacks |
デザイン基礎、案件実習 Illustrator、Photoshop、Web素材作成など全74本の動画コンテンツ |
59,800円(税込) | 動画講座 | 期限無し | ◎LINE@で無制限 | ◎課題ごとに都度 |
ご覧の通り、大手のグラフィックデザイナー講座は20万円以上が相場であることが分かります。
また受講期間が6ヶ月と決まっていたり、質疑応答や課題添削などは条件付きだったり、有料のオプション対応だったりと高額な費用がかかるわりにはデザインハックスと比較すると、全くお得感がありませんね。
逆にDesign Hacks(デザインハックス)が如何にコスパに優れた学習教材であるのかがよく分かります。
LINE@による無制限質疑応答や課題添削なども付いていて、税込59,800円は驚異の金額と言えますね。
しかし驚くのはそれだけではありません。
上記の表では動画コンテンツ74本と記述していますが、実は現在正確には80本にコンテンツが増えています。
というのも、このDesign Hacksはリリース後も購入者の意見を聞きながら必要なコンテンツを増やすなどの対応を行いながら日々進化を遂げているのです。
一度、講座を購入すればもちろん講座を全て終えてからも、追加されたコンテンツはもちろん一度見たコンテンツも全て無料で何度でも観ることができるのです。
いつでもどこでもグラフィックデザインの勉強ができて、アフターフォローも万全。コスパも抜群。
それこそが僕がDesign Hacksを一番にオススメする理由です。
Design Hacksの開発者・迫祐樹氏について解説
これまでDesign Hacks(デザインハックス)の内容について解説してきましたが、その仕組みについて考えてみるとスクールとは明らかに違う発想から生まれた動画教材であることに気づきます。
例えばDesign Hacksと大手スクールの違いとして顕著なのが以下の点。
・リリース後も開発者の試行錯誤によって内容がバージョンアップされる
・買取り式で一度購入すればその後のサービスも無償で受けられる
この2つの特徴は既存の大手スクールとは一線を画しており、どちらかと言えばnoteやオンラインサロンに近い発想ですよね。
例えばイケハヤさん(年商数億のブロガーさん)のサロンは買い切りで一度入会すれば永久的に、サロン内の情報は全て共有できますし、時々内容がバージョンアップするところなどはまるでマナブさん(年商数億のブロガーさん)の有料noteのようです。
それもそのはずで、このDesign Hacksを開発した迫祐樹さんもまた、IT実業家としてすごい実績を持つ人なんです。迫さんは株式会社スキルハックスの代表を務めており、このDesign Hacksの他にも様々な教材を手掛けています。
また自身も現役のITエンジニアとして活躍しており、プログラミング講師として3千人以上にプログラミングを教えてきたという経歴の持ち主でもあります。
そして記憶に新しいことといえば、迫さんが今年(2020年)の1月にリリースした知識共有プラットフォームBrain(ブレイン)。リリース直後にアクセスが集中しすぎたために一時的にサーバーがパンク状態になるほどの人気ぶりでした。
そんなIT時代の寵児とも言える迫祐樹さんが手掛けるグラフィックデザイン教材・Design Hacks(デザインハックス)。
実際に僕の会社のスタッフや最近は僕の妻も購入しグラフィックデザインを学ぶことで、その効果を実感しています。
株式会社スキルハックス代表
Web開発を行うフリーランスエンジニア
現役でスクールの講師を務めており12歳〜60歳まで幅広い指導経験を持つ
対面、オンラインで合計3000人以上を指導
書籍や動画教材はわかりやすいと定評
ハッカソンや開発コンテストで優勝経験あり
Design Hacksのただ1つの注意点・今すぐ講座に申し込んだ方が良い理由
Design Hacks(デザインハックス)の講師・るちこさんの分かりやすい講習と万全のサポート体制、開発者が迫祐樹さんという商品に対する信頼性の担保。優れたコストパフォーマンス。
どれをとってもDesign Hacksが優れた教材であるということは紛れもない事実なのですが、1つだけ注意すべき点があります。
それは、Design Hacksの今後の値上げについてです。
現在、講師のるちこさんが、LINE@の質疑に対して一人で対応している状態であり、人気の教材ということもあり当然ながら質疑に対しての応答は受講者の人数が増えれば増えるほど大変になっていくことは間違いありません。
その場合、受講者を制限するために一時的に販売を停止するか、もしくは質疑応答に対応する講師を増やすということもあり得ますね。
受講者を制限した場合は受講したくても申し込みが出来なくなりますし、もし講師を増やすということになれば必然的に講師の人件費が増えるため、Design Hacks自体の単価も上がることが予想されます。
事実、他のリリースされている株式会社スキルハックスの教材ではすでに値上げされているものも出てきていますので、その可能性は十分あると言って良いでしょう。
これはあくまで僕の予想ですが現在59,800円ですので、2万円ほどアップした79,800円で再リリースされる日は近いのではないかと思っています。
おそらくはそれでも他社のスクールと比べれば、コスパは圧倒的なので売れ行きに問題はないとは思いますが、購入を検討している最中に値上げされたら悲しいですよね。
ですので、もし購入したいと考えているなら値上げされていない今、買っておくべきだと思います。

岡田くん

幸いなことにDesign Hacksは購入さえしておけば、いつ勉強しても大丈夫な無期限サポート付きなので、後で絶対勉強することが決まっているなら購入しておいて自分のタイミングで勉強を始めるという手もアリですね。
▶️Design Hacks(デザインハックス)の詳細を見てみる!
まとめ
最後まで、お読み頂きありがとうございました!
デザイン初心者やデザイナーに転職したい方がグラフィックデザインを効率よく学べるおすすめ教材・Design Hacks(デザインハックス)についての記事を書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
グラフィックデザイナーについての関連記事は他にもありますので、ぜひご覧いただければと思います。
この記事がクリエイターを目指す方々にとって役立つ情報であれば幸いです。
グラフィックデザイナーを目指したい、副業としてデザインスキルを身に付けたいと考える人が増えてきましたが、気になるのはやっぱり需要と収入です。 デザイン初心者 岡田くん グラフィックデザイナーってぶっちゃけ儲かるの? グラ[…]
グラフィックデザインを学びたい。そう気持ちが固まったとしても初心者の方には何から始めれば良いか分からないと思いますので、グラフィックデザイナーになるために必要なスキルを解説したいと思います。 デザイン初心者 岡田くん グラ[…]