これからグラフィックデザインを学びたいという方に向けて、社会人でも学びやすくコスパの良いグラフィックデザイン・オンライン講座を3つ紹介します。デザインで転職したい人、在宅で副業したい人におすすめの記事となっています。

岡田くん
社会人で未経験だけど隙間時間で勉強できてコスパの良いオススメの講座はあるのかな?
本記事は主に上記のような疑問にお答えする内容となっております。
ぜひ最後までお読みください。
社会人向け・グラフィックデザイン講座ランキング【オンライン講座3選】
デザイン業界で長く働いているとグラフィックデザインはどこでも出来そうだから在宅や副業に向いているのではないか?とよく訊かれます。
実は全くその通りで、僕の会社のスタッフのほとんどが在宅で仕事をしているためほとんどオフィスに来ません。
もちろん必要な資料を探しに来たり、提出物の出力、打ち合わせなどでオフィスを利用するスタッフはいますが、デスクに張り付いて仕事をしている人はあまり見かけません。
皆、カフェや自宅、時には旅行先などで自主的に仕事の時間を作りながら仕事をしている印象です。
というのもネット環境が発達したことで、クライアントとのデザインの確認はメールのやりとりでほぼ出来ますし、今はテレビ電話やスカイプやZOOMなどで実際の資料を手に取りながらプレゼンまで出来てしまいます。
つまりデザインの仕事は在宅ワークとの相性は間違いなく良いと言えます。
ではデザイン業界への転職は簡単か?と訊かれると、それはすでにある本業をやりながらグラフィックデザインのスキルを学ぶと言うことなので、一昔前までは楽ではありませんでした。と言うのも仕事をしながらデザインを学ぶには以下の二つの高いハードルがあったからです。
・デザインスクールの授業料が高い
特に日中何もしておらず、お金も余っている人であれば問題なくデザインスクールに通えば良いのですが、社会人として働いている人で上記の二項目を条件的にクリアしている人は皆無です。
僕はこの二つのおかげで、数年前まではデザイナー転職を人に勧めることはありませんでした。
ところが最近はデザインスクールに通わずにグラフィックデザインの勉強ができる講座や教材も徐々に作られるようになり、中にはスクールに通うのと同じかそれ以上のレベルで学習できるコスパの良いものも出てきました。
今回はそんなグラフィックデザイン学習に効果抜群でさらにコスパも良い講座や教材をランキング形式で3つ厳選しました。どれも今すぐ始められるものばかりなので、もし興味があればまずは詳細を確認してみるのも良いでしょう。

岡田くん

岡田くん以外にも忙しい社会人や主婦の人にもおすすめできる時間とお金の問題を解決できるすごい講座ばかりだよ。
1位・デザインハックス
リリースされてから2年未満にも関わらず口コミで広がり、受講者急増中のデザインハックスはIT実業家・迫祐樹さんの会社、株式会社スキルハックスで手掛けたグラフィックデザインを受講しながら学べる動画教材です。
現役デザイナーを講師に迎え、質の高い講座内容と圧倒的なコスパを実現したことで、グラフィックデザイン学習のあり方を進化させてくれました。
転職や副業のためにグラフィックデザインを学ぶなら、これしかないと言っても過言ではないほどのデザイン未経験の社会人にフィットした内容となっています。
その理由について整理すると以下の3つが挙げられます。
⒉質の高い講座内容と現役デザイナー講師によるバックアップ
⒊無期限で学べる究極のコスパ
1に挙げた「時間と場所に縛られない受講システム」ですが、働く社会人にとっては勉強する上で一番大事なことかもしれません。
大手スクールに高い授業料を払いながら仕事が長引いたせいで半分も授業に出席できなかったり、休日は疲れてスクールに行くのが億劫になり挫折したと言う失敗談を良く耳にしました。
デザインハックスは動画講座なので自分の好きな時間に好きな場所で、講座を受けることができます。自宅はもちろんカフェでも通勤中でも受講できるメリットは大きいですね。また、動画は何度でも見れるため動画を見ながら実際に作業するやり方もオススメです。
2の「質の高い講座内容と現役デザイナー講師によるバックアップ」は大手スクールに引けを取らないデザインハックスならではのサービスです。
全74本もの動画講座は全て現役デザイナー・るちこさんが講師を勤めており、講座で分からないところがあれば、いつでもLINE@で質問することができます。ちなみにこのLINE@による質疑応答サービスは期間無制限なので、一度デザインハックスを購入すればその後はずっとこのサポート体制は続きます。
スクールのように卒業すれば終わりということではなく、永久にサポートしてくれるサービスは僕も今まで聞いたことがありませんでした。
また講座はステップバイステップ方式を採用しており、一つ一つをスキルを身に付けながら進んでいくため挫折しにくい仕組みになっています。
さらに講座の中で課題が出されるのですが、この課題についてもしっかり、るちこ先生が添削してくれるため独りよがりの作品作りではなく、より実践的な仕事としてのデザイン力を身に付けることができます。
3の「無期限で学べる究極のコスパ」は前述したLINE@マークでのサポートもそうですが、一度購入したらその後は一切お金がかからない「買い切り」ということです。
これはつまりスキル習得までにどれだけ時間がかかっても良いということなのです。
もちろん早めにスキル習得できることに越したことはありませんが、中には忙しくて全く勉強に手をつけらない時期も人によってはあるでしょう。その状態でもし大手のスクールだった場合はしっかりお金だけ取られて終わりですし、受講期間を延長する場合は当然のように追加費用が発生します。
ところがデザインハックスはそういう追加費用は一切なく、自分の都合に合わせて自分のペースで学習を進められます。
しかもデザインハックスはバージョンアップ的に時間が経過すると、講座の中身が刷新されたり新しい講座が増えていたりします。実際に受講された方の意見を取り入れながら進化しているんですね。
新しく増えた講座は一度デザインハックスを購入した人ならもちろん視聴可能です。
そんなデザインハックスの価格ですが、大手のスクールと比較した一覧表でまずは見ていただきたいと思います。
内容 | 費用 | 受講形態 | 受講期間 | 質疑応答 | 課題添削 | |
P社デザインスクール 《グラフィックデザイナープロ講座》 |
デザイン理論 Illustrator、Photoshop、実践的な作品制作など全55時間の講座 |
215,000円(税別) | 校舎にて受講 | 6ヶ月 | ○講座参加時のみ | ○講座参加時のみ |
D社オンラインスクール 《グラフィックデザイナー講座》 |
デザイン概論 Illustrator、Photoshop、InDesignなど全約60時間の動画授業 |
203,500円(税込) | 動画講座 | 約6ヶ月 | ×無し ※有料33,000円 |
×無し ※有料33,000円 |
デザインハックス | デザイン基礎、案件実習 Illustrator、Photoshop、Web素材作成など全74本の動画コンテンツ |
59,800円(税込) | 動画講座 | 期限無し | ◎LINE@で無制限 | ◎課題ごとに都度 |
いかがでしょうか?
同じグラフィックデザインを学ぶ内容でこの価格差。
デザインハックスは買い切りで59,800円(税込)ということで、大手のグラッフィックデザイナー講座と比較すると1/3以下の費用であることが分かります。
こうして見るとデザインハックスにはメリットしか無さそうに見えますが、敢えて一つだけ懸念点をあげるとすると、それは今後値上げの可能性があるということです。
というのもデザインハックスを含めたハックスシリーズはすでに幾つかの講座がリリースされていますが、その中で一番最初にリリースされたプログラミング講座のスキルハックスは5回値上げが行われ初期価格より現在はなんと5万円も高くなっています。
値上げの理由については以下のような構造だと推測できます。
⒉受講者の増加に対応して講師を増やすことで対応するも当然人件費がかかる
⒊人件費が増えた分だけ受講費用を値上げせざるをえなくなる
サービスを維持するために当然と言えば当然なのですが、デザインハックスも上記のような理由により今後値上げされることは十分予測できますね。
なので言えることは、もしグラフィクデザインを学びたいと思っていてデザインハックスを購入しようと検討しているなら出来るだけ早く購入した方が良いということです。
ちなみに僕の妻もデザインハックスを購入して現在受講中ですが内容がとても良いのと、やはり人気があるため受講者は増え続けていますので値上げは時間の問題かと思われます。

岡田くん

2位・たのまな《アドビオンライントレーニング通信講座》
「たのまな」はデザインスクール 大手としてお馴染みのヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。
その名前の通り「たのしい未来へ導く、まなびサポーター」という意味。就職や転職、キャリアアップに役立つスキルや趣味の習い事まで、業界最多の200以上から選べる質の高い講座が魅力のサービスです。
そんな数ある「たのまな」の講座の中から、グラフィックデザインを学びたいと思う人に僕がオススメする講座こそ「アドビオンライントレーニング通信講座」なのです。
この講座は何と言ってもとにかく学習費用を安くしたいという人にオススメです。
もちろん講座の内容もヒューマンアカデミーが運営しているだけあり、初心者が学ぶのにちょうど良い内容となっています。
オススメポイントをまとめると以下のようになりますね。
⒉動画講座なので時間と場所を選ばず受講することができる
⒊ヒューマンアカデミー運営の初心者向け講座内容
まず1の「とにかく受講費用が安い(Adobe Creative Cloudの契約も込み)」ですが、これについてはまずAdobe Creative Cloudについて知っておく必要があります。
グラフィックデザインを行う上で絶対必要なアプリがAdobe IllustratorとPhotoshopということはご存知の方も多いと思いますが、まずこのアプリを使用するためにアドビ社のサブスクリプションサービスAdobe Creative Cloudを契約しなければなりません。
これはデザインワークをするなら学習費用とは別途で必ずかかるアプリ費用ということになります。
ちなみにその具体的な費用は以下の通りです。
※税込価格です。
※上記のコンプリートプランにはIllustratorとPhotoshop、InDesign、Acrobat DCなどAdobe社の20種類以上のソフト使用料が全て含まれています。
※単体プランもありますが、上記の必須デザインアプリであるIllustrator、Photoshop、InDesign、Acrobat DCを単体で契約するとコンプリートプランよりも割高になるため説明を割愛します。
→Adobe Creative Cloudの費用などの詳しい記事はこちら
ご覧の通り実はこのAdobe Creative Cloudはこれだけでも結構な費用です。
ところがたのまなのアドビオンライントレーニング通信講座はこのAdobe Creative Cloudの費用も込みで受講できるすごい講座なんです。
気になるアドビオンライントレーニング通信講座の費用は、なんと税込78,800円(講座期間1ヶ月、サポート期間3ヶ月、Adobe Creative Cloud12ヶ月分)。
その内、Adobe Creative Cloudで年間72,336円かかっているので単純計算で78,800から72,336をマイナスして考えると講座費用はたったの6,500円程度ということになります。
これは運営側が利益を取れるのか心配になるくらい、とんでもない安さです。
2の「動画講座なので時間と場所を選ばず受講することができる」いう点も忙しい社会人の方には向いていますし、3の「ヒューマンアカデミー運営の初心者向け講座内容」という点も初心者がスタートアップとして受講するにはちょうど良い内容ですね。
1位に上げたデザインハックスとの違いは、Adobeのアプリケーションソフトウェアの操作に特化している点です。そこにはもちろんグラフィックデザインとして使用頻度の高いPhotoshopとIllustratorも含まれていますが、それ以外のAdobeの人気ソフトの講座も含まれているためより広くカバーしていると言えるでしょう。
ちなみに以下が学べるアプリケーションソフトウェアのラインナップです。






敢えて気になる点をあげるとすれば以下です。
・デザインについて実践的なことを学びたい場合は有料(税込32,000円)の課題添削講座を受ける必要がある
・講座受講期間、サポート期間(メールでの質疑応答期間)として定められた期日があり期間無制限ではない
(※講座受講期間、サポート期間に関してはコースによって長期のものも選択可能です)
とは言え価格的な部分では大変お得なので、まずはこちらで受講してみて物足りなさを感じたら有料の課題添削講座を受けるか、プラスアルファでデザインハックスを受講するなど検討してみても良いと思います。
キャンペーン期間中はさらに安くなったりするので、僕の周囲ではAdobe Creative Cloud目的で講座を購入するデザイナーもいるほど人気です。

岡田くん
デザインハックスとの併用も効果が高そうですね。

以下の通り破格の値引き率になってるよ。
通常価格78,800円(税込)→49.3%OFF!39,980円(税込)
→たのまな《アドビオンライントレーニング通信講座》のキャンペーンを確認する!

▶︎たのまな《アドビオンライントレーニング通信講座》の詳細を見てみる!
3位・ストアカ
グラフィックデザインを学習する上で、独学することが得意という方にオススメしたいのが、国内最大級のスキルシェア・ストアカ(ストリートアカデミー)です。
このストアカの機能として特徴的なのが、スキルをシェアしたい教える側とスキルを学びたい教わる側をマッチングさせることで、両者だけの特別なスクールを時間と場所を問わず実現できてしまうことです。
教わる側としては、まずグラフィックデザインで検索すれば数百件のスクールが出てくるので、その中から自分に合いそうな講座を選んで申し込むだけです。
個人で教えている方が多いため、スクールの中身も千差万別、受講を決める前にいろいろ確認してみても良いでしょうし、先生によってはこちらから学びたい内容をリクエストする事も可能ですね。
以下にストアカを3位に選んだ理由をまとめました。
⒉自分の都合に合わせて予定を組むことが可能
⒊良い先生に出会える可能性がある
実際に僕も何回か利用したことがあり、その時はWordPressブログに詳しい方を選んで指定した喫茶店に来てもらい2時間限定でSEOのことを徹底的に教えてもらいました。
そう言った分からないことだけピンポイントで教わる事も出来るため無駄なく有意義な授業を受けられます。
授業を受ける時間も教える側の先生と自分の都合が合えば良いだけなので自由度も高いです。
ただし良くも悪くも先生の知識や自分との相性に左右されるため、良い先生を見つけた時は予め授業の予約を入れるなどしておくのも良いですね。
ちなみに僕の場合は幸いなことに教えてもらった先生(これまでに3人の方に教えてもらいました)にハズレは一切なく、今も時々ストアカを通じて授業を受けています。
ストアカを利用する上で効果的な学び方の手順としては、例えば先に紹介した2位のたのまな《アドビオンライントレーニング通信講座》を受講して分からないことや、自分に足りない部分を補足するためにストアカを利用するという方法ですね。
特に実践的なデザイン講座は実際の仕事をリアルに体験できるため転職や副業として仕事を受ける前に是非受けておいた方が良いでしょう。
たのまなでの一回の授業の金額に関してはまちまちですが、だいたい2時間で3,000円〜10,000円といったところです。
以下、ストアカで「グラフィックデザイン」で検索してみたところ170件ほどの講座がヒットしました。
IllustratorやPhotoshopなどより具体的な検索をかけてみてもかなりの講座が出てくるのでオススメですよ。

岡田くん

まずは、以下よりいろいろ検索してみて自分に適した講座を探してみましょう。
まとめ
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
以下に本ランキング結果の講座がどんな人に向いているかについてまとめました。
《ランキング結果と講座が向いている人》
1位・デザインハックス
・社会人や主婦など忙しいけど確実にスキルを身に付け副業したい方
・デザイン未経験者だけど手っ取り早く確実にデザインスキルを身に付けたい方
・コスパを追求したい方
2位・たのまな・アドビオンライントレーニング通信講座
・安さ最優先でデザイン学習したい方
・Adobe Creative Cloudをとにかく安く購入したい方
3位・ストアカ
・ピンポイントで分からないところを学びたい方
・基本独学派で予算を抑えたい方
忙しい社会人の方がグラフィックデザインを身に付ける上で、受講する講座の時間的な自由度はとても大切です。
全てのデザインの基本ともなるグラフィックデザインを是非とも効率よく学んで就職や転職、副業に役立てたいところですね。
グラフィックデザインについては様々な題材、テーマで記事を書いていますので興味があれば是非ご覧ください。
終身雇用崩壊でいつリストラされるか分からない世の中になり、デザインスキルを身に付け転職を考える人も増えてきました。ただ忙しい社会人や初心者の人がデザインスキルを1から身に付けるにはそれなりに大変。そんな時におすすめなのが「ゼロから始めるデザ[…]
インターネットが生活の中で必要不可欠な現代においてWebデザインの需要が伸びるとともにWebデザイナーになりたい人が増えてきました。 そこで効率的にWebデザインのスキルを身に付けられる講座をランキング形式で紹介したいと思います。 […]