不動産投資の勉強について何が効率的なのか考察します。

青木課長
そんな疑問や要望に対して筆者の経験に基づいたノウハウを記事にしております。少しでも皆様のマンション売却の参考になれば幸いです。
都内でクリエイティブ会社を経営。デザイナーズマンションの内装デザインや家具コーディネートの仕事なども行う。これまでにプライベートで住んでいた8件のマンションを全て黒字で売却。
マンション在住・青木課長
エイジの会社の課長。7年前に購入した都内のマンションに在住。
▶︎エイジや青木課長の詳細はこちらの登場人物記事をご覧ください。
マンション売却・相場よりも高く売れる家具コーディネート【見せ方が大事です】
皆さんこんにちは。エイジです。
コロナ禍により在宅率が上がり、不動産購入の需要も高まりを見せています。
中でも住居の手入れやゴミ出しなどの手間が少なく管理が楽なマンションは人気ですね。
今回はそんなマンションの売却のお話し。
東京や神奈川で10回ほど引っ越し、そのうち実際に住んだ8件のマンションを全て黒字で売却してきたエイジの体験談をもとに、マンションを高く売るためのノウハウ、特にマンションの見せ方についてお伝えできればと思います。


青木課長

青木課長
それで内見の時に「買いたい」と思わせるのは大変じゃないですか?

むしろ僕の経験だと実際に生活していたマンションの方が早く売れたよ。
新築分譲マンションのモデルルームを見れば分かると思いますが、その全ての室内や収納に家具や小物がしっかり配置されています。
あれは実際にそのマンションを買った際の家具コーディネートの参考にしてもらったり、自分の家にある家具がマッチするかどうかを検討したり、収納に至ってはどれくらいの量の洋服や靴が入るのか?普段使わない家電はしまえるのか?など、より具体的なことの参考になるえるように配置されているのです。

あとは自分のセンスで品の良い家具や小物をコーディネートしましょう。

青木課長
それって無駄になりませんか?

・マンションが売れるまで次の住まいを決めない→ローンや家賃の二重支払いは不経済すぎる
・内見で現状の家具や小物は普通に見せても問題なし→ただし散らかしは御法度、掃除はしっかり行い清潔に
・多少費用はかかってもセンスの良いインテリアコーディネートを施すこと→費用は販売価格に計上しておく

青木課長
具体的にはどんな感じなんでしょう?

「コンセプト」、「広さ」、「機能」だよ。
以下に詳しく解説していくので参考にしてみてね。
コンセプト
ここで言う「コンセプト」とはいわゆる「テーマ」のこと。インテリアでよくあるテーマだと「モダン」とか「ナチュラル」とか「ゴージャス」とかですね。
「和風」とか「アジアンテイスト」とかも十分テーマとしては成り立ちますね。色だと「モノトーン」なんかもありでしょう。
自分が好きなテーマで良いのですがこの際、大事なのは選んだテーマで家具や小物なども徹底すること。そして色合いは3色以内(差し色は1色)にすることです。
あとは内見でお客さんに気に入られることが前提なので、あまり奇抜なコンセプトにはせず万人向けのテーマを選んだほうが無難ですね。
わかりにくいかもしれないの以下2点の写真で解説すると以下の通りです。
上のインテリアコーディネートはコンセプトは「ニューヨークモダン」と言ったところ。
カラーは黒とライトグレーと白というモノトーンカラーで統一しており、ソファーにはクリームイエローのクッションをアクセントカラーとして足している感じです。
シンプルですがスタイリッシュで清潔な印象も持たせますね。
次にこちらのインテリアコーディネートは所々に優しい木目が目立つナチュラルモダンな印象。
カラーは木目のブラウンとグレーと白の3色。アクセントカラーは黄色ですね。壁掛けのアートもグレーと黄色でコーディネートされており色の統一感を徹底しています。
全体的に温かみのある優しい印象で万人ウケしやすいコーディネートと言えますね。
このようにテーマを決めて見せ方を徹底すると誰でもセンスの良いデザイン空間を演出することができますので是非実践しましょう。
広さ
マンション内見において室内の「広さ」を意識することは重要です。
とは言え部屋の面積を変えることはできないので「広く見えるように工夫する」ことですね。
そのためにまずできることは「物を置かない」こと。

青木課長

捨てるか売るか、どうしても必要ならトランクルームに預けるかいずれにせよリビングには置かないようにすべきだね。
特にリビングルームは内見において見せ場でもあるので余計なものは置かずにできるだけ広く見せたいところです。
大きめのゴミ箱や、置き型の冷暖房器具や除湿機などもついついそのままにしてしまいがちですが出来る限りしまっておきましょう。特に置き型の冷暖房器具などは「それがないと室内を快適に保てないのでは?」と言う印象をお客さんに与えてしまうことにもなり、めちゃくちゃマイナスなので気をつけてください。
物持ちが良すぎて、どうしても収納できないくらいに物が溢れていると言う人は、内見でマンションの売却が決まるまでトランクルームを借りて一時的に片付けるのも良いですね。

①配置する家具は小さめのものを選ぶ(部屋の床面積に対して家具を配置する面積は1/3以下が理想)
②置き型の棚などは置かない、置いても高さの低いもの(h1200以下)を選ぶ
③部屋の収納に収まらない物はトランクルームに預けるか処分する
④明るめの照明を選ぶ
⑤自然光の入る窓の前には物を置かない

機能
機能=設備のことです。
マンションにおいては共用部と占有部の設備があるのですが、共用部の設備は個人ではどうにもならないため、ここでは占有部の設備について解説します。
まずはマンションにおける設備として喜ばれるものを挙げてみましょう。
①インターネット設備
②冷暖房
③食洗機
④自動洗浄レンジフード
⑤お風呂追い焚き機能
⑥浴室乾燥機
⑦床暖房
⑧ディスポーザー

青木課長

それでも機能的には十分売りになるのでしっかりアピールしましょう。

青木課長

私の場合は冷暖房は8件全てのマンションでお客さんからぜひそのままにしておいてほしいと言う要望もあり、そのまま一緒に売却しました。
他にも食洗機や自動洗浄レンジフードは費用もそこまで高くなく、業者さんに頼めば比較的簡単に設置できるのでマンションの価値を上げるために是非取り付けておきたい設備ですね。
⑤〜⑦は費用も100万前後するのと場合によっては取り付け不可のマンションもあるので要検討ですね。
ちなみに⑧のディスポーザーは配管工事も伴うため初めから設置されていないマンションでは設置できませんので、ディスポーザー付きのマンションはそれだけでも評価はグンと上がります。

まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
マンション売却の成功における家具コーディネートと設備について記事を書かせていただきました。
不動産については他にも記事を書いてますので是非ご覧ください。
この記事が少しでも皆様の学びの参考になれば幸いです。
不動産投資の勉強について何が効率的なのか考察します。 副業大好き 青木課長 不動産投資の本ってたくさんあるけど本以外に学ぶ方法ってあるのかな? 忙しい人が不動産投資を勉強する効率的な方法はあるのかな? この記事[…]
空間をデザインすることとグラフィックデザインの関係性は無さそうに見えて、実は深い親和性があります。優れたデザイン空間を作り出すためのヒントとして、またデザインの幅を広げるためのきっかけになればと思います。 デザイン初心者 岡[…]
これからグラフィックデザインを学びたいという方に向けて、社会人でも学びやすくコスパの良いグラフィックデザイン・オンライン講座を3つ紹介します。デザインで転職したい人、在宅で副業したい人におすすめの記事となっています。 デザイン[…]