需要の高い職種としてプログラマーになりたいという人が急増しています。そこで未経験者がプログラマーになるために必要な条件について解説していこうと思います。

岡田くん
プログラマーとして企業に採用されるにはどんな条件があるのかな?
オススメのプログラミング学習方法はあるのかな?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
→筆者エイジや本ブログに登場する人たちの紹介記事を読む
筆者エイジのクリエイティブ会社で実際に働いている新人スタッフです。これからの時代、デザイナーが活躍する条件としてWeb関連の知識は欠かせませんね。
→筆者エイジや本ブログに登場する人たちの紹介記事を読む
【学力不問】プログラマーになるには?3つの必須条件
こんにちは、エイジです。
僕は現業としてデザイナーをやっていますが、もし若い頃に戻れるならプログラミングも勉強しておけば良かったと強く思います。
学びたいことは尽きませんが、その中でもプログラミングは別格。2020年から義務教育化される予定らしいのですが、もっと早くても良かったと思うほど、これからの世界では必要になってくるスキルだと言って間違いありません。
実際、僕の会社はデザイン会社ですがクライアントのニーズに応えながら仕事をしてきた結果、Web関連の仕事を受ける機会が増えてきました。
なのでプログラマーやSE(システムエンジニア)外注さんに仕事を手伝ってもらいながら僕自身も日々勉強中です。
そんなわけでデザイン業とも親和性の高く、様々な業界で需要が上がり続けているプログラマーという仕事にフォーカスし今回は記事を書いていきたいと思います。
【学力不問】プログラマーになるための3つの必須条件とは
プログラマーとはSE(システムエンジニア)が設計したシステムをもとに、コンピューターを稼働するための「プログラム言語」を用いながら様々なシステムを組んだり、ソフトウェアを作っていく仕事です。

岡田くん

パソコンやスマートフォンなどの端末系はもちろん、身近な家電製品にまで幅広くプログラミングの技術は活用されているんだ。

岡田くん


岡田くん

まずはプログラマーなるために必要な条件を解説していこう。
実はプログラマーになるために特別な学歴や資格は必要ありません。
特に個人で簡単なWebサイトを作ったりするレベルであれば、さらに敷居は下がります。
では企業に採用されるレベルのプログラマーになりたい場合はどんな条件が必要なのか?
中途採用であればそれなりの技術レベルを要しますが、未経験者が採用に至るにはそれなりのハードルがありそうです。
実際に僕の会社で仕事を依頼しているプログラマーの方、数人に話しを聞くとその条件がリアルに見えてきたので以下にまとめたいと思います。
ちなみに外注プログラマーの方3名に話しを聞きました。そのうち2名はフリーランス(過去にIT企業に勤めていた経験あり)、1名は副業OKのIT企業に就職しながら弊社の仕事を外注してくれています。
条件2:将来のビジョンを持っている
条件3:プログラミング基礎を身に付けている
番外編:社会スキルを身に付けている
それぞれ詳しく解説していきたいと思います。
条件1:年齢は若ければ若いほど良い

Aさん


Aさん
それよりまず大切なのは時間的にも伸び代があること。つまり若いということですね。

実際に話しを聞くと年齢的なことは非常に大きいと言います。
プログラマーAさん(現在34歳)の時代では、年齢的な目安はとしては少なくとも30歳以下ということでしたが、今はプログラマーは人気の職業になっており、目安は25歳程度まで下がっていると言われています。
プログラマーが人気となっている理由の一つとして、このネット社会での高い需要が挙げられます。
またSNSなどで情報発信しているインフルエンサーの方々はIT出身の人が多く、そんな彼らへの憧れも若い人たちにはあるのでしょう。
いずれにせよプログラマーAさんは自分がプログラマーとして採用された10年前のことを振り返り、その時は今のように人気のある職業では決してなかったと言います。
Aさん自身も現在のようにフリーランスとして生計を立てられるようになるとも思っていなかったため、現在のプログラマーの需要には驚きつつ仕事にはとても満足していると話していました。
実際、Aさんを見ていると自宅やカフェなどパソコン一つで場所を選ばず自由に仕事をしており、時には旅行先の海外から連絡をもらったりと家族との時間も大切にしながら仕事ができている印象です。
すでにアラフィフの僕がプログラマーとして仕事をするのはなかなか厳しそう(笑)ですが、もしまだ25歳未満の方でプログラマーに興味のある方は、早めに行動した方が良さそうですね。
条件2:将来のビジョンを持っている

Aさん

でもマインド的に大切とはどういうことだろう?

Aさん

プログラマーの種類は実はとても多いです。
それぞれ覚えるプラグラミング言語も違ってくるためより具体的に自分がどんなプログラマーになりたいのかイメージしておきましょう。
以下は比較的、有名で募集も多いプログラマーの種類一覧表です。
年収はスキルの習熟度にもよりますが採用時から40代程度までの目安となっています。
プログラマーの種類 | 開発する物 | 特徴 | 必要なプログラミング言語 | 年収相場 |
Webプログラマー:ユーザー側 クライアントサイド(フロントエンド) |
Webサイト、Webサービス全般 | 案件が豊富で募集人員も多く、学びやすくフリーランスとしても活躍しやすい | HTML/CSS、Java、JavaScript、PHP、Ruby等 | 320万〜580万 |
Webプログラマー:サービスの裏側 サーバーサイド |
Java、C+、C++、Perl、PHP、Ruby、Python等 | |||
アプリ系プログラマー | PCやスマホ用アプリ全般 | 企業等のオリジナルアプリ開発のニーズは非常に多く、やりがいのあるものも多い | Java、C#、Python、Ruby、PHP、Kotlin、Swift等 | 350万〜600万 |
ゲーム系プログラマー | TV、スマホ、SNS等のゲーム全般 | eスポーツなどゲームニーズの高まりで人気の職業、専門性が強く収入も高め | C++、C#、Unity、JavaScript、Swift、Ruby等 | 380万〜600万 |
プログラマは一般的なサラリーマンの平均収入よりもやや上で、需要も伸び続けている仕事なので全般的にやりがいを感じる仕事と言えますね。
スキルをしっかり身につければ、フリーランスとしての道も開けるので自由なワークスタイルを確立することも出来そうです。
ちなみに僕の会社の仕事では圧倒的にWebプログラマーの方に仕事を依頼することが多いです。Web制作の仕事を受ける上でやはり腕の良いWebプログラマーの存在は不可欠ですね。
プログラマーの種類は他にも、組み込み系システムプログラマーや通信系プログラマー、汎用系システムプログラマーなどがありますが、やはり需要は高くしっかりしたスキルを身につければ高収入も期待できるでしょう。
ただし収入ばかり見るよりも、自分が何をやりたいか、どんなプログラムを組んでみたいかを優先して将来のビジョンを思い描くことが大切です。
その方が確実にモチベーションを維持できますし、どの種類のプログラマーになったとしても極めれば結果として収入は間違いなくついてきますので。
条件3:プログラミング基礎を身に付けている

Aさん


Aさん

ライバルと差をつけるためにも自分が身に付けたスキルのアピールは欠かせないよね。
自分のプログラミングスキルのアピールは就職試験の際にとても有効です。
どんなスクールに通ったか?どんなプログラミング言語について知識があるのか?などよりも具体的な技術を見せた方がより効果は高いです。
手っ取り早いのは自分で作ってみたプログラミング成果物を持っていくことですね。
具体的にはWebプログラマー志望なら自分で作ってみたWebサイトやホームページ、アプリ系プログラマーを目指すなら自作アプリケ、ゲーム系プログラマーを目指すなら簡単なゲームなどが良いですね。
例え内容が拙くても、言葉以上に熱意が伝わるため是非試してもらいたい方法です。
そのためにもプログラミング学習のスクールや講座を受けるなら、アプリ開発などしっかり成果物として出せる講座を選択した方が良いですね。
→サイト制作やアプリ開発の実践も学べるプログラミング講座・スキルハックスのホームページはこちら
番外編:社会スキルを身に付けている

Aさん


Aさん

技術職としてのイメージが強いプログラマーですが、チームの一員として仕事の一部を任せられる形がほとんどなのでコミュニケーション能力は必要です。
制作進行スケジュールにのっとって作業を進めることはもちろん、分からない点や、連携が必要な時はチームに声をかける状況は頻繁に起こるでしょう。
面接でもそう言ったコミュニケーション能力は評価のポイントとなるため、相手が不安を感じないように最低限の社会性は身に付けておきたいですね。
【即行動】プログラマーになるための初心者学習・Skill Hacks
おさらいになりますが未経験者が、プログラマーとして企業に採用されるための条件は以下の通りです。
条件2:将来のビジョンを持っている
条件3:プログラミング基礎を身に付けている
番外編:社会スキルを身に付けている

岡田くん

そのためには「プログラミングの基礎を身に付けている」ことを速やかにクリアする必要があるよ。

岡田くん

その代わりプログラミングを短期間で効率よく学ぶのにうってつけの講座があるよ。
プログラミングを学ぶために分厚い書籍を読んだり、独学で勉強することはかなりの時間を要する上に、エラーも多く挫折する確率が高いため避けた方が無難です。
また専門学校やスクールに通うなども半年程度の時間がかかってしまう上に、高額な授業料(20〜50万程度)もかかるため最善とは言えないでしょう。
特にプログラマーとして転職を考えている人にとっては時間的にも金額的にも適さないと思います。
それならばまずプログラミングの基礎を学べるProgate(プロゲート)をやった方が良いでしょう。
時間に縛られることもなく、ネット環境さえあればどこでもできますし、何より無料(有料版もあり)です。
ただし、Progateは内容的に初歩の初歩なのでプログラミングを何もやったことがない人が初めてプログラミンに触れるためにやるのはアリですが、プログラマーとして就職しようと考えている人にはかなり物足りない内容です。
また分からない箇所が出てきても質問することが出来ないため、対処できずに投げ出してしまう可能性もあります。
ではプログラム未経験者が企業のプログラマー採用試験を受けるための学習として何が最適なのか‥。
結論として僕がオススメするのはオンライン講座・Skill Hacks(スキルハックス)です。
オススメする理由は以下の通りで、プログラム未経験者が勉強するための条件を全て満たしています。
【未経験者のプログラミング学習にSkill Hacks(スキルハックス)をオススメする理由】
①いつでもどこでも受講可能、しかも無期限→日中、忙しい人でも続けられる
②ステップバイステップ方式と無制限LINE@サポート→現役ITエンジニアの徹底サポートで挫折しない
③スクールや専門学校では決して真似できないコスパ→約100本の動画コンテンツと実践形式講座で69,800円
講師は現役エンジニアでIT実業家の迫 祐樹(さこ ゆうき)さんです。
最近では知識共有プラットフォームBrain((ブレイン)の開発と運営で有名な方ですね。
そんな人が講師として無制限でLINE@サポートで質疑応答してくれるという凄い講座です。
また講座のカリキュラムとしてアプリ開発やサイト作成実演もあるため、それをベースに自作のアプリやサイトの成果物を作ることも可能です。
また大手のプログラミングスクールの場合は30万円程度の授業料がかかることはざらですが、それと比較しても69,800円(税込)は安すぎる金額と言って良いでしょう。
まずは自分への投資と考えて、プログラマーになったあとしっかり取り戻して元を取りましょう。
▶︎プログラミング講座・Skill Hacks(スキルハックス)を見てみる
まとめ
お疲れ様でした。
「【学力不問】プログラマーになるには?3つの必須条件と初心者学習・Skill Hacks」いかがでしたでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
もし興味がございましたら、プログラミングについて他の関連記事も是非ご覧ください。
ネット社会になりグラフィックデザイナーがプログラミングスキルを身に付けWebデザイナーに転身したいと考える人が増えてきました。そんな時、効率的にプログラミングスキルを身に付けられる講座としてSkill Hacks(スキルハックス)をおすすめ[…]
人気の仕事プログラマーとエンジニアの違いについて年収なども比較しながら解説します。 IT初心者 岡田くん プログラマーとエンジニアって何が違うのかな? プログラマーとエンジニアの年収に差はあるのかな? プログラマーの需[…]