人気の仕事プログラマーとエンジニアの違いについて年収なども比較しながら解説します。

岡田くん
プログラマーとエンジニアの年収に差はあるのかな?
プログラマーの需要や将来性はどうなんだろう?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっています。
是非、最後までお読みください。
自ら経営するクリエイティブ会社でWeb系の業務が増えてきたことで数年前からプログラマーを雇用するようになりました。またフリーランスのシステムエンジニアの方とも一緒に仕事をする機会が増えてきました。
→さらにエイジの紹介記事を見る
エイジのクリエイティブ会社で働く新人デザイナーです。これからの時代、Webに強いデザイナーになってもらうためにもIT分野と積極的に関わることは必要不可欠だと思います。
→岡田くんの紹介記事を見る
【年収比較】プログラマーとは?エンジニアとの違い・需要と将来性
こんにちは、エイジです。
Web開発の仕事に携わることでプログラマーとエンジニアの違いについて質問される機会が増えました。
そもそも同じIT分野の中で業務的にも近しく見えることが多い両者。
今回はその違いや関係性、プログラマーの需要や将来性や年収についても解説していきたいと思います。
プログラマーとは?エンジニアとの違いについて解説

岡田くん

プログラマーもエンジニアもITのシステム開発に関わる職業だよ。
それぞれの違いや業務内容について解説していこう。
プログラマーとはプログラミング言語を用いてコンピュターを動かす様々なプログラムやシステム、ソフトウェアを作るIT系の職業です。
開発されたシステムやソフトウェアはパソコンやススマートフォンなどの端末で身近に見ることのできるWebサイトやアプリなどはもちろん、家電製品、車などにも搭載されています。
一方エンジニアについてはシステムやソフトウェアの開発に携わるのは同じですが、内容や業務範囲が異なります。
またエンジニアという呼び方も一般的には誤解を生じる呼び方です。
なぜならエンジニアとはIT分野だけでなく様々な工学分野の専門的な知識・技術を持つ人を指す総称なので、プログラマーと位置的に近しいところで働くエンジニアと言えば、正確にはシステムエンジニア(略称SE)と呼ばれています。
上記の図の通り医療分野や機械工学の分野など様々な業界にもエンジニアは存在することがわかります。
またIT業界でもSE(システムエンジニア)やプログラマー以外にそれぞれに専門特化したエンジニアが存在していますね。
その中でも近しい位置関係にあるプログラマーとSE(システムエンジニア)ですが、以下の通り業務範囲によって区分されているのが一般的です。
大きくはSE(システムエンジニア)はシステムの設計を行う人、プログラマーはその設計をもとにプログラムを組む人ということです。
顧客との打合せに参加し要望を聞き出してくるのもSEの役目であり、その要望に合わせて最適なシステム設計を行うのがSEの主な仕事。当然プログラミングを熟知していなければ出来ないため、立場的にプログラマーより上の存在になります。
一方プログラマーは顧客との打合せに参加することはなく、SEの指示のもと設計の通りにプログラミング言語を駆使してシステムを組んでいく仕事です。
それぞれが役割をしっかりこなすことで、より良いシステムを作り上げることができるというわけですね。
プログラマーとエンジニアの年収比較

岡田くん

プログラマーもエンジニアもITのシステム開発に関わる職業だよ。
それぞれの違いや業務内容について解説していこう。
プログラマーとシステムエンジニアの仕事の違いについて分かったところで、収入の違いについて見ていきましょう。
前述した通りシステムエンジニアはプログラマーにシステム設計書でシステム作成を指示する立場にあるため、プログラマーと比べて収入が高いことが一般的です。
実際に僕が業務上で付き合いのあるIT関連企業の方、数人にヒアリングした各年代ごとの年収目安を一覧にまとめたものが以下です。
20代年収 | 30代年収 | 40代年収 | |
全国の年収平均 | 346万 | 436万 | 517万 |
プログラマー | 320〜430万 | 430〜520万 | 520〜600万 |
システムエンジニア | 350〜480万 | 480〜650万 | 650〜800万 |
プログラマーは全国の平均年収と比較すると就職したばかりの20代はさほど変わりませんが、キャリアを積むほどに徐々に全国平均を上回り始めます。
システムエンジニアに至っては、かなり良い条件で就職できそうですが、それなりに高いレベルを要求されるため業界未経験者がいきなりシステムエンジニアで働くのはハードルが高そうですね。
ただシステムエンジニアはプログラマーからキャリアアップしてなる人も多い職種ですので、初めはプログラマーとして実績を積みながらシステムエンジニアの勉強をしていくのも良いですね。
いずれにせよ上記の数字はあくまでも目安なので、プログラマーでもその道を極めればすごい年収を稼ぐ人もたくさんいます。
また企業に属さないフリーランスプログラマーでは桁外れの収入を作っているインフルエンサーも見かけるようになりました。
もし自分で開発したアプリサービスが世界的に使われるようになれば、何億という成果に繋がることもあるため、とても夢のある仕事と言えますね。
プログラマーの需要と将来性

岡田くん
最近人気の仕事だから競争率高そうだなぁ。

だけど就職となるとやっぱり若い人に有利だから、チャレンジする価値は十分にあるよ。
それに情報社会の主役はネットだからプログラマーの需要が無くなることもないし、間違いなく今後も伸びていく職種だろうね。
誰もがスマホ片手にインターネットを活用するIT社会において、これまで常にプログラマーの需要は伸び続けてきました。
2020年4月より緊急事態宣言まで発動されたよりコロナ禍においても人々が外出自粛を求められる中で、インターネットがあることで様々な情報や娯楽を届けることが出来ました。
また様々な業界がオフィスでの業務を継続出来なくなる自体に陥ったことで、テレワークを実施する動きも増え始めました。
そうなることでコロナ禍が仮に鎮静化したとしても、今後の万が一に備えテレワークを継続する企業も出てくるでしょう。
実際、僕の会社は以前から在宅OK、副業OKの会社だったので、コロナ禍で緊急事態宣言が発令されてもなんら変わることなく業務を続行できました。
こうした僕の会社のような動きが一般的になれば、大企業などではテレワークのインフラ化(秘密保持やセキュリティ強化など)が進み、そのために多くのIT事業へのニーズも生まれることでしょう。
つまり非常事態となった世の中でさえ新たなIT需要が生まれ続けるという事実があり、プログラマーの需要はさらに増えていく可能性があります。
また雇用される側としても場所を選ばずに仕事ができるプログラマーは、テレワークするにも都合が良く今後ますます人気の仕事になることは予想できますね。
他にもスキルを身に付けてフリーランスプログラマーとして副業する人も増えそうです。
需要は尽きることがなく、将来的にも自分の生き方を変えてくれるかもしれないプログラマーという選択肢はまさに人生のセーフティネットと言えるのかもしれません。
→未経験者がプログラマーになるための必要条件を解説した記事を読む
▶︎プログラマーを最短で目指せるオンライン講座・Skill Hacks(スキルハックス)を見てみる
まとめ
最後まで、記事に目を通していただきありがとうございました!
「【年収比較】プログラマーとは?エンジニアとの違い・需要と将来性」いかがでしたでしょうか?
関連記事としてIT未経験者がプログラマーになるための条件などを解説した記事などもありますので、是非ご覧になっていただければと思います。
本記事がプログラマーを目指す人にとって役立つ内容であれば幸いです。
ネット社会になりグラフィックデザイナーがプログラミングスキルを身に付けWebデザイナーに転身したいと考える人が増えてきました。そんな時、効率的にプログラミングスキルを身に付けられる講座としてSkill Hacks(スキルハックス)をおすすめ[…]
需要の高い職種としてプログラマーになりたいという人が急増しています。そこで未経験者がプログラマーになるために必要な条件について解説していこうと思います。 IT初心者 岡田くん プログラマーになるのに学歴や文系・理系は関係あ[…]