ネット社会になりグラフィックデザイナーがプログラミングスキルを身に付けWebデザイナーに転身したいと考える人が増えてきました。そんな時、効率的にプログラミングスキルを身に付けられる講座としてSkill Hacks(スキルハックス)をおすすめしています。

青木くん
グラフィックデザイナーがWebデザイナーになるために効果的な学習方法はあるのかな?
Webのプログラミング未経験の初心者だけど仕事を続けながら学習する方法はあるかな?
この記事はそんな疑問にお答えする内容となっております。
是非、最後までお読みください。
グラフィックデザイン、Webデザインをメインにしたクリエイティブ会社を経営しています。自身も現役デザイナーとして働きながら多くのクリエイターと仕事をシェアしたり情報交換を行っています。
→エイジについての紹介記事を読む
【一石二鳥】Skill Hacksでプログラミング講座をデザイナーが受講する理由
こんにちは、エイジです。
デザイン業界でグラフィックデザイナーの方と話をする機会が多いのですが、彼らの悩みとしてよく耳にするのが仕事を受けられる幅を広げられないか、ということ。
ずっとグラフィックデザインの分野で活躍してきたデザイナーも、時代の変化に合わせて進化し受けられる仕事の幅を広げることでクライアントのニーズに答える機会を増やしビジネスチャンスを広げたいということですね。
ただ、実際にデザインの仕事を請け負っている最中に新しいことを学ぶのは大変で、時間もかかることでしょう。
そのような理由から、新しいスキルになかなか手が出せない人も多いようです。
実際、僕の会社も元々はグラフィックデザイン一本でやっていた会社でした。
それでも徐々にその幅を広げることで、どうにか時代に乗り遅れずに続けることができたと思っています。
その中でやはり会社の収益アップに貢献したのはWebデザインです。
もちろん僕の会社にWebデザインを行う仕組みは数年前はありませんでしたが、社内の現役デザイナーにプログラミングを覚えてもらうことでWebのスキルを身に付けてもらいWebデザインの仕事を受注できるようになりました。
現在そのデザイナーはWebデザイナーとしてもプログラマーとしても活躍できるようになり、個人での副業も始めるようになりました。このようにデザイナーがプログラミングを学ぶことはまさに一石二鳥と言え、仕事の幅を広げたいデザイナーにとって打ってつけです。
とは言えプログラミングスキルを学ぶことはハードルが高いと考える人も多いと思います。
実際、僕もそう思っていたのですが忙しい社会人が効率的にプログラミング学習できるSkill Hacks(スキルハックス)を知ってからはその考えは180度変わりました。
今では、社内のデザイナーにも積極的に学んでもらう研修ツールとしてもSkill Hacksを採用しています。

青木くん

今の会社があるのもSkill Hacksに出会って会社が進化したおかげだよ。
今回はそんなSkill Hacksをしっかり紹介させてもらうよ。
デザイナーからWebデザイナーへ転身するために必要なこと
もし、あなたがグラフィックデザイナーとして経験を積みながらも、もう少し収入を増やしたいと考えるなら、Webデザインをオススメします。
かつての僕の会社もグラフィックデザインのみで仕事をしていたのですが、数年前にそれだけでは収益を伸ばせないという悩みを抱えていました。
収益を伸ばせない理由ははっきりしていました。
・Webデザインに強い会社がグラフィックデザインの仕事も込みで取ってしまう
デザイン業界で仕事をしている方なら、上記のような状況は一度くらいは経験したことがあるかもしれません。
僕の会社が競合している相手は広告代理店なども含まれるのですが、その場合総合的な提案が可能な広告代理店などは無条件で仕事を獲得してしまうこともあります。
クライアントによってはもちろん、紙媒体とWebの仕事を分けて発注してくれることもありますが、Webデザインが出来ないことでずいぶん遅れを取ってしまった時期もありました。
悩んだ末にWebデザイナーの外注さんに協力を仰ぎ、共同で仕事を取るようになりました。しかしそこはやはり外注の方なのでノウハウを得ることまでは出来ません。
そこで若いスタッフにプログラミングを学ばせようとプログラミングスクールに通わせました。
総額40万近い費用は全面的に会社が出しましたが、うまくいきませんでした。というのも仕事をしながらだとやっぱり無理があるんですよね。
お客さんの対応で日中時間を取られてしまうスタッフがきちんと授業に出ること自体がまず難しいのです。
さすがにWeb系の仕事は諦めようと思い始めた時に、ITエンジニアの迫さんがSkill Hacks(スキルハックス)というプログラミング教材を出したことがSNS界隈で話題になりました。
当時は2万円を切るような金額で、いくら何でも安すぎだろうと疑いながらもワラをも掴むような気持ちで、デザイナーのスタッフを一名講座に登録したことを覚えています。
しかしこのSkill Hacksが正解でした。
そのデザイナースタッフは見る見るうちにプログラミングをマスターし半年もかからないうちにWebデザイナーとして確立させることが出来たのです。
そのWebデザイナーの男性は現在は僕の会社のWebデザイン部門リーダーを勤めています。
それからというもの、Webデザイナーのスキルを身に付けたいグラフィックデザイナーには全額会社から費用を支給しスキルハックスを受講させるようにしています。
それならWebデザイン部門のリーダーが教えれば良いのでは、と思うかもしれませんが、そんな無駄な時間を使うくらいならSkill Hacksで個別に学んだ方が早い、というのが僕の結論です。
なぜなら会社の誰かが教えるよりもSkill Hacksで勉強した方が受講料を差し引いてもお釣りが来るくらい効率が良いからです。
グラフィックデザイナーという職種とWebデザイナーという職種の相性の良さももちろんありますが、やはり特筆すべきはSkill Hacksの内容が素晴らしいということに尽きます。
・グラフィックデザイナーでスキルの幅を広げたいならWebデザイナーがオススメ
・すでにグラフィックデザインを身に付けている人はプログラミングを身に付けるだけでWebデザイナーになれる
・グラッフィックデザイナーが現業をしながらプログラミングを身に付けるならSkill Hacks一択

青木くん
プログラミングスキルを身につければWebデザイナーになれるかな。

Webデザイナーを目指すならSkill Hacksはおすすめだよ。
その理由を以下に解説していこう。
現役グラフィックデザイナーにSkill Hacks受講をおすすめする3つの理由
僕の会社は元々はグラフィックデザインの会社でしたが、Webデザイナーを社内で育成できたことで仕事の幅が広がり、今では当時の倍近い売り上げを作ることが出来ています。
これは組織に限らず、個人でグラフィックデザイナーとして活動している人も同様で、Webデザインのスキルを身に付けることで収益を増やしている人は僕の周囲でも少なくありません。
これはグラフィックデザインのスキルを元々持っている人であればWebデザインのスキルとして必要なものはプログラミングスキルだけなので、徹底して行えば一からWebデザインのスキルを身につけようとしてる人に比べて断然早く習得することが可能だからです。
それ故に、僕はグラフィックデザイン技術がありながら、それだけで心許ないと思っている人には、持っているデザインスキルをそのまま活かしながら付加価値が作れるWebデザインをオススメしています。
そして現役でグラフィックデザインの仕事をしながら、Webデザイナーになるならプログラミング教材・Skill Hacks(スキルハックス)を受講するのが近道だと思います。
まず、その理由について以下にまとめてみました。
⒈いつでもどこでも受講可能、しかも無期限
⒉ステップバイステップ方式と無制限LINE@サポート
⒊どのプログラミングスクールにも決して真似できないコスパ
以下順を追って解説していきます。
⒈Skill Hacks(スキルハックス)はいつでもどこでも受講可能、しかも無期限
現役で仕事をこなしながらプログラミングを学ぶことは容易なことではありません。
デザインという多忙な仕事を抱える中でプログラミングスクールに通うことなどまず不可能です。僕の会社でも試しにスタッフを大手のプログラミングスクールに通わせましたが、高い受講料だけが消えて無駄に終わりました。
というのもそもそも決められた日中の時間に、仕事を切り上げてスクールに足を運ぶこと自体ハードルが高いと思いました。
わざわざ移動する時間ももったいないですし、クライアントの問い合わせに捕まったらスクールの時間が迫っていたとしても開放してもらえるとは限りません。
だからこそ「いつでもどこでも受講可能」というのは働くデザイナーにとって欠かせない条件なのです。
その点、Skill Hacksは動画教材なので時間と場所を選ばず自分の都合の良い時間に受講可能です。
・クライアントのチェック待ちの時間
・通勤時間や打合せなどの移動時間
・デザイン仕事の合間の気分転換に
僕の会社でSkill Hacks(スキルハックス)を受講したスタッフはだいたい上記の時間でSkill Hacksを受講していました。
デザインの仕事はクライアントの判断ありきなので、意外と隙間時間は多いのです。またスタッフも自分のスキルアップにもなるということで、かなり前抜きに取り組んでくれていました。
しかも買い切り・受講期間に制限はなく無期限でいつでも受講が可能です。大手スクールのように受講期間内にスキルを身に付けられなかったとしても自己責任にはなりません。どれだけゆっくりでも自分のペースで学習することが可能なのです。

青木くん

受講の内容や金額面についても以下に解説していこう。
⒉ステップバイステップ方式でいつの間にかスキルが身につく
講座を進めるにつれて、だんだん楽しくなってくるのもSkill Hacksの特徴です。
「ステップバイステップ方式でいつの間にかスキルが身につく」というのはまさにこのことで、一つ一つ課題をクリアしていく学習方法なのでエラーが少なくどんどん進み、気がつけばかなりのスキルが身についているというわけです。
実際に動画講座を受けながら自分も一緒に作業するという形で進めるのが効果的です。動画は何度でも繰り返し見れるので理解できなければ見直すことが大事です。
一回の動画の長さも15分前後と短いため、一つ一つ確実に理解していくというイメージです。
以下は実際に受講するSkill Hacksの100本近く用意されている動画講座のサンプルですが、とても分かりやすく作られていることが確認できますね。
⒊どのプログラミングスクールにも決して真似できないコスパ
最後に「どのプログラミングスクールにも決して真似できないコスパ」ですが、これはまずSkill Hacks(スキルハックス)の価格を他の大手プログラミングスクールと比較してみると分かりやすいです。
まずは以下の比較表をご覧ください。
内容 | 費用 | 受講形態 | 受講期間 | 質疑応答 | |
D社・WebProコース |
HTML、CSS、Ruby、Ruby on Rails | 628,000円(税別) | 校舎にて受講 | 6ヶ月 | 11〜22時間 無制限 |
C社・Webマスターコース | HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP MySQL |
入学金30,000円 + 148,000円〜(税別) |
オンライン |
2ヶ月〜 | 深夜を除いた受講時のみ |
Skill Hacks | HTML/CSSの基礎と演習、Bootstrapの基礎、Rudyの基礎と演習(メモアプリ開発)、Railsの基礎と実践(メモアプリ開発)など全94本の動画コンテンツ | 69,800円(税込) | 動画講座 | 期限無し | ◎LINE@で無制限 |
費用の項目に注目していただくければ一目瞭然ですが、Skill Hacksは圧倒的なリーズナブル価格となっています。
これ実は、D社もC社もプログラミングスクールとしては全然妥当な金額です。
D社は6ヶ月一括で60万くらいの金額ですが、C社も6ヶ月間の受講期間の場合だと47万程度にはなるので、そこまで大きな違いはありません。
Skill Hacksのみ突出して安いだけです。
費用もさることながら、もう一つ注目していただきたいのが受講期間です。D社もC社も受講期間が延長されれば当然、費用は上乗せされますが、Skill Hacksにはそれがありません。
期限無し、つまりSkill Hacksのサービスが行われている限り、いつまででも講義を受けることが可能なのです。もちろん早めに受講して出来るだけ時間をかけずにスキル習得することが理想ですが、そう簡単に行かないのが日中仕事をしている社会人であり、現役のデザイナーです。
そういったことも考えるとこの無期限の受講期間は金額以上に価値がありそうですね。
▶︎Skill Hacks(スキルハックス)の詳細を見てみる!
まとめ
最後まで、読んでいただきありがとうございました!
「【一石二鳥】Skill Hacksでプログラミング講座をデザイナーが受講する理由」いかがでしたでしょうか?
この記事がWebデザイナーを目指す方のためにで少しでも役立つ情報であれば幸いです。
デザイン関連の記事は他にもありますので、気になる記事があればぜひ読んでみてください。
インターネットが生活の中で必要不可欠な現代においてWebデザインの需要が伸びるとともにWebデザイナーになりたい人が増えてきました。 そこで効率的にWebデザインのスキルを身に付けられる講座をランキング形式で紹介したいと思います。 […]
需要の高い職種としてプログラマーになりたいという人が急増しています。そこで未経験者がプログラマーになるために必要な条件について解説していこうと思います。 IT初心者 岡田くん プログラマーになるのに学歴や文系・理系は関係あ[…]