Webライターとして初めて仕事をする上で誰でも簡単に始められるサグーワークスについての紹介記事です。サグーワークスを初心者にオススメする3つのメリットについても解説していきます。

マイちゃん
Webライターのスキルに自信も責任も持てないけど受注できる仕事はないかな?
Webライターとしてすぐにお金になる仕事はないかな?
この記事はそんな悩みと疑問を解消するための方法を紹介しています。
是非、最後までお読みください。
→エイジやブログ登場人物の紹介記事はこちら
サグーワークスとは・仕事内容の解説と初心者利用の3つのメリット
こんにちは、エイジです。
Webライター初心者の方が最速で仕事をするならサグーワークスがオススメです。
特に初心者の方がWebライターがどんなものなのか、自分の記事がプロとして通用するのか知りたければ、とりあえずサグーワークスに登録することから始めてみましょう。
また、Webライターに興味がなくても「人に会いたくない」「人と話したくない」「家から出たくない」というインドア派の人にもサグーワークスはオススメのサービスです。
今回はそんなサグーワークスをWebライター初心者が活用すべき3つの理由について解説していきたと思います。
【在宅OK】サグーワークスとは?
サグーワークスとは株式会社ウィルゲートが運営する記事作成特化型サービスです。
記事作成を依頼したい人、記事を書く仕事をしたい人を繋げることで双方のニーズを満たします。
また記事を書く側として登録しているライターの数はなんと24万人以上、依頼者は法人・個人合わせて3,000社以上という国内最大級の規模を誇ります。
そんなサグーワークスのサービスの中で特徴的なのは完全受託型であるという点。
完全受託型とは記事作成を依頼したい人からの仕事全に対してサグーワークスが元請けになっているということです。
つまり記事を書く仕事をする側は記事の依頼主と直接会話することはなく、全てサグーワークスからの指示で記事作成することになります。
この点はフリーランスの方がよく利用されているクラウドサービスのランサーズやクラウドワークスと大きく違うところですね。
こういった特性も踏まえてWebライターの方、特に初心者の方がサグーワークスを利用する上での3つのメリットについて解説していきたいと思います。
【在宅OK】サグーワークスをWebライター初心者が利用する3メリット
サグーワークスを初心者のWebライターの方が利用するメリットは以下の3つです。
②失敗しても責任問題にならない
③即金性が高い
それぞれ詳しく解説していこうと思います。
①本来のWebライターの仕事よりも作業ボリュームが軽い
先に説明したようにサグーワークスの記事作成サービスは完全受託型というシステムになっています。
この完全受託型によって何が変わるかというと、以下の点です。
クライアント目線:記事を依頼する側の手間が減る→丸投げもOK
Webライター目線:記事を作成する側の手間も減る→記事作成のみに専念できる
つまり完全受託型というシステムはサグーワークスがクライアントとWebライターの間に入って、Web記事の企画・ディレクションをすることで双方の負担を減らしてくれるというわけですね。
実際にサグーワークスで仕事を受けてみると分かるのですが、Webライターとして本来やらなければならないこともある作業を振られることがなく、記事のみに集中できるようになっています。

マイちゃん
でもWebライターとして本来やらなければならない作業ってなんだろう?

①記事の企画、構成
②アイキャッチを作成や挿入写真などの選定
③文字の強弱や装飾
④SEO(検索エンジン最適化)対策としてのキーワード選定

当然その分、時間も取られるし記事以外のスキルや知識も要求されるよ。

マイちゃん

サグーワークスの仕事は記事にする内容も構成もSEOを想定したキーワードも決まっており、基本的にライターは用意されたフォーマットに則って記事を書いて行けば良いので、それ以外の作業に煩わされる心配はありません。
記事だけであれば初心者でも受けやすいですし、既に決められている構成やキーワードを確認することでWeb記事に求められる仕事を観察し勉強することもできますね。
②失敗しても責任問題にならない
仕事において責任を持つことはとても大事なことですが、サグーワークスの仕事に限定すれば、失敗しても大丈夫です。
もちろん電話がかかってきて怒られるようなことは無いですし、直接誰かと会話をするようなことも一切ありません。

マイちゃん

もちろんわざと失敗するのはよくないけど、失敗することも想定の範囲内のシステムになってるんだよ。例えば以下のような感じだね。
①全てのWebライターが共通で見られる掲示板に記事依頼を出しておく
②記事依頼を見たWebライターの一人が仕事を受けて記事の執筆に入る(案件は掲示板から消去)
③出来上がった記事をサグーワークスに送る
④サグーワークスにて記事チェックし承認か非承認をWebライターに通達
・承認の場合→報酬(ポイントゲット)
・非承認の場合→報酬無し(同時に記事の非承認の理由と改善ポイントも通達)
※記事には制限時間があるためタイムアップによる仕事不成立もあり(報酬はなし)
⑤非承認の場合は掲示板に再度掲示される→①に戻る

マイちゃん
でも作った記事がもし非承認になって報酬がもらえないのは厳しいね。

改善ポイントも教えてくれるから良く読んで再チャレンジしてみよう。

マイちゃん
せっかく頑張って記事を書いたんだし、簡単に諦めたらもったいないわね。

サグーワークスの仕事に限らず、記事ライティングは反復練習が大事です。
こうした実践の場で、しかも失敗しても責任を問われないような仕事はほぼ世の中にはありませんが、サグーワークスの記事作成業務においては練習の場として利用することが可能なため、Webライター初心者の方はぜひ活用しましょう。
③即金性が高い
Webライターとして活動を始めたなら、やはり早くお金を手にしたいと思うでしょう。

マイちゃん

サグーワークスは稼いだ報酬ポイントをすぐに換金することが出来るから、モチベーションがわくよ。
サグーワークスの換金システムは、以下の通りです。
・現金への換金は1000円以上から、いつでも申請OK→申請より2日〜3日後に登録講座に振り込み
・ドットマネーへの換金は500円以上から、いつでも申請OK→申請後、即時
月の締め日などのルールもなく、最低ポイントを貯めればいつでも換金申請可能なのは嬉しいですね。
Webライターとして経験を積んでいる人なら即記事を受注して即納品を繰り返せば、週末のデート資金を貯めることも可能かもしれません。
家から一歩も出ることなく、人間関係の煩わしさもなく、リスクもない。
サグーワークスの記事作成の仕事はWEbライター初心者はもちろん、在宅ワークにこだわる人にとっても理想の仕事かもしれません。
【在宅OK】サグーワークスただ一つのデメリットとグレード・ランク制
サグーワークスの案件を受ける上でのデメリットは単純に記事単価が安いこと。

マイちゃん

これは5000文字の記事を書いても1,500円〜2,500円にしかならないということだね。

マイちゃん
時給換算しても500円〜830円かぁ‥。
確かにかなり効率の悪い金額ですが、これはサグーワークスに限ったことではなくライティングの単価はクライアントや仕事の質によって低いときは悲しいくらい低いので仕方のないことと言えます。
しかし、それでも僕がサグーワークスをオススメするのは、全ての記事案件が安い金額では無いからです。
というのもサグーワークスにはレベル(Lv)制とグレード・ランク制という仕組みが設けられており、サグーワークスの案件をこなせばこなすほど、単価が上がっていくようになっています。
特にグレード・ランク制はレギュラーグレード(A、B、Cランク)→ゴールドグレード(A、B、Cランク)→プラチナグレードと分けられており、プラチナになれば普通に文字単価1円以上の案件も受けられるようになり、収益性は一気に上がります。
しかしプラチナグレードになるにはプラチナライターテストというものがあり、テストにパスしなければプラチナグレードになることは出来ません。
高単価を目指すならば、ぜひプラチナテストにチャレンジしてみましょう。
まとめ
お読み頂きありがとうございました!
「【在宅OK】サグーワークスとは?Webライター初心者利用の3メリット」の記事はいかがでしたか?
Webライターについて興味がある方は他にも関連記事がありますので、ぜひご覧いただければと思います。
この記事がWebライターを目指す方々にとって有益な情報であれば幸いです。
Webライターで副業するなら自分でもブログ運営で収益化することをおすすめします。稼ぐことはもちろん3つのメリットについて解説した記事となっています。 楽しく学習 マイちゃん 副業でWebライターの仕事をしてるけどもっと稼げ[…]
ブログで結果が出せないのは複数の要因が重なっていることが多く独力で改善するのはかなりの時間がかかります。実際、僕自身も100記事以上書いたブログで全く収益化できず自分なりに調べたことを試したりしましたが一向に結果は出ませんでした。そのような[…]